障害者がモノを作るということ

2011年04月26日

ある、他県の福祉施設の所長さんが言ってました。

「障害者が作ったから買ってくれ、
と言ってモノを売るのは
障害者を逆に差別している。

いいモノだから買った、
それがたまたま障害者が作ったモノだった、
というのでなければならない。」

だから私の福祉施設には
その道のプロを県から派遣してもらって
健常者に負けないモノを作っている!!

と自信満々に言ってました。

ふ~~~ん、
一見もっともらしいと思うけど
なんだか腑に落ちないナ。

だって、消費者っていろいろな立場や価値観を持ってるもん。
病人だって、老人だって、外国人だって、障害者だっているんだし、
大量生産されたモノより、ひとつひとつ手作りのがいい、って人も
新しいモノより古いタイプのモノがいい、っていう人も
見た目より、出来るまでの工程が気に入る人もいる。

障害者が一生懸命作ったものを応援したくて買う、
って人がいるのも事実だし、それが差別とは思わない。
買った人は、その作品(商品)に励まされたり、癒されたりするかもしれないし、
人の価値観は多様なのである。

それに、障害者が全て作らなければならない、
なんて決まり、どこにもないし。
障害のある人も、ない人も
いっしょに作ればいいんじゃないの?
できること、得意なことをしたらいいと思うんや。
任せる部分は任せて、
みんなで作ったモノ、って価値も出る。

京都の伝統のモノ作りは分業制だ。
細かい仕事、力仕事、根気のいる仕事、
作業の内容も働く人も様々だったんではないのかな・・・。

障害者がモノを作るということ


だいぶ前の話だけど、ちょっと思い出した。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
0‐たさん


物造りに障害者も健常者もありませんょ・・・


少なくとも私達健常者よりも努力家だと思います!
Posted by 大地 千春 at 2011年04月26日 22:07
o-たさんおはようございます、私もoーたさんと同感です、五体の一部が不満足の方が一生懸命作った作品を観ると、五体満足な私自身が励まされます(^-^)
Posted by すまいるすまいる at 2011年04月27日 03:31
大地千春さま
いつもブログ拝見してます(^O^)/。
コメントありがとうございます!!

ホント、ホント!!
モノ作りに、差別するとかしないとか、
勝つとか負けるとか、あるのかい?!
って思っちゃいましたね(笑)。
施設には施設の苦労があるんだろうけど・・・・。

頑張る人が普通に報われるようにならないとね。


すまいる様
こんにちは!コメントありがとうございます。

施設の人が売れるモノを作ろう!
と努力されるのは分かりますけど、
売る場所とかPR方法とか、
他にもできることがあるのでは?
と思いました。
Posted by 0-た0-た at 2011年04月27日 10:58
こんばんわ

私も同感です。
その所長さんのおっしゃることは判る気がしますが
そのことがかえって障害者の方々のプレッシャーになっていないか気になりますね。
障害者だから。。。とか
健常者なのに。。。とか
云う事が無くなる世の中に早くならなければなりませんね。
Posted by GCらいおねるGCらいおねる at 2011年04月27日 21:27
かぴぱらは さぬき市在住です・・
時には覗いてみたい・・

障害者がつくる 物を販売している・・
三木町の朝日園があるそうです・・

楽天がパソコンで販売する手助けをして・・
いるような・・

長尾では 松岡皮膚科の道路を挟んで反対側で・・
パンなどを作っています・・

この あしたさぬき のブログでは 障害者を支援しています・・
ブログの名前が となきち さんはご存知ではありませんか?

カピパラも 一度 障害者支援の会議に出たことがあります・・
一宮町の 産直 菜の花では 近くの障害者の作った・・

美味しいお弁当を 販売しています・・
Posted by カピパラカピパラ at 2011年04月27日 23:09
GCらいおねる様
コメントありがとうございます!
そーなんですよ。
なんだか、「あなたたち(障害者)の作ったモノは
同情でしか売れないんだから、
健常者の土俵でやるしかないのよ!!!」って
尻、引っ叩かれてるみたいですよぉ。
目線が「健常者だけの世界」、って感じですよね。



カピパラ様 こんにちは~。
コメントありがとうございます。

さぬき市の方なんですね、親近感(*^_^*)。
今はなぜだか、
「健常者が作ったモノ」「障害者が作ったモノ」
って分けられてるような気がします。
不自然な気もしますが、
応援してくれる人は確かにいるのですから
胸を張って欲しいと思います(^_-)-☆。

たんぽぽは、「みんなで作る」を
目指しています。
よかったらこれからも応援してくださいね!
Posted by 0-た0-た at 2011年04月28日 10:27
0-たさん♪
こんばんは^^

同感です^^

原点に返って「なぜ、障害者の方々がモノを作ろうかと思ったのか」という考え方もあると思います^^

私は、障害者でも健常者でも、思いを込めて作ったものを世の中に出し、共感した人が買って何かを感じる。
シンプルだけど、モノ作りってそういうものだと思います♪

まぁ、ビジネスモデルに正解や不正解はないので、他県の福祉施設の所長さんは「健常者に負けないモノを作る!」というのがコンセプトなのでしょう^^

私は、0-たさんのコンセプト好きですよ♪
これからも楽しく読ませて頂きます^^
Posted by まことまこと at 2011年04月28日 21:15
まこと様
嬉しいコメントありがとうございます!!
「みんなで作る」ってコンセプトってアリですか?!
当たり前のような話ですけど、
案外当たり前ではなかったりするんですよね。
いろいろな要件ではじかれてる人がいるんですよね。
まことさんにそー言ってもらえると
なんか自信が出ます(^O^)/。
Posted by 0-た0-た at 2011年04月28日 21:58
ハンディのある方が作った物・・・
頑張った証の作品
買う側は、別に差別とかってつもりもないけど・・・
作品に味がありますよね(*^_^*)
手作りのよさが伝わってきます
だから、買っちゃいます(^^)v
Posted by tsubaki(kuro) at 2011年04月28日 23:04
かぴぱらは思うのです・・障害者がつくって 販売するルートが出来ているから それに乗ってください・・

三木町の朝日園さんは 楽天と コラボレーションしています・・
問い合わせてみては??

この あしたさぬき も応援しているはずです・・
ブログの となきち さんに コメントしてはどうですか・・

いい結果が生まれると思います・・
ノーマライゼーションということばが言われて大分 年月が流れて

います・・高齢者 障害者と共に暮らすことが 当たり前の社会
ということが 福祉の原点にある・・

20年前に東京で福祉の学習会に参加して そのときに あった ことばです・・

障害者を差別をいうのは 遅れてしまっています・・
感覚を正しく認識していない・・ 

長尾の郵便局の駐車場に 障害者の駐車場に
車を駐車する 不埒な奴・・

電車の老人 妊婦さんの印のところに座る奴・・
同じ運賃を支払っているという 見識しかない奴

わけの分からん困った人たちがいる・・
だけど なんとかして頑張ってほしい・・

応援している お金持ちさんが居ることを・・
楽天さんです・・
Posted by カピパラカピパラ at 2011年04月29日 19:15
tsubaki(kuro)様

差別しようとか思って買ってく人っているのかなぁ・・・?
なんか考え過ぎのような気がするけどねぇ。
世の中いろいろな人がいるから、
中にはそんな人もいるかもしれないけど
素直に「これが欲しい!」と、思う多くの人の心を信じて欲しいな。




カピパラ様

カピパラさんの言うとおり
売り方や売る場所、陳列の仕方、
材料の見直しなどなど
やれることはいろいろあると思います。
応援してくれる人が買いたくなるような
工夫をすることも大事ですよね。
私もこの活動をするようになって
世の中にはいい人がいっぱいいるな~~~、
ってホントに思います。
世の中の情は健在です!!
Posted by 0-た0-た at 2011年04月29日 21:09
このブログの 商店の紹介の中に 小豆島屋というのがある・・
これを開くと 楽天というのがあります・・

ブログ販売をしています・・
どしどし 積極的に行きましょう!!・・

障害者のイベントには 高松のユメタウンさんが協力していると聞きます・・
アチコチで頑張っているよ・・

長尾のイベントは つぎは しょうぶ祭りでしょう きかく公園にて・・
志度でもやっているでしょう・・障害者福祉には熱心ですから・・
Posted by カピパラカピパラ at 2011年04月30日 23:05
カピパラ様

私もいろいろとイベントを見に行こうと思っています。
ヒントはどこにも転がってますからね(^_-)-☆。
ありがとうございます!
応援よろしくお願いします(^O^)/。
Posted by 0-た0-た at 2011年05月01日 11:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
障害者がモノを作るということ
    コメント(13)