祈りの金剛杖

2011年04月19日

たんぽぽの風企画があるさぬき市は
四国巡礼最後の札所「88番大窪寺」があります。
結願されたお遍路さんは、ここで金剛杖を奉納するそうです。

ミニチュアの金剛杖です。祈りの金剛杖

竹の師匠が正確に6分の1縮尺で作りました。

祈りの金剛杖

上先端には切れ込みがあります。

実際の金剛杖は、杖の上側に「地水火風空」の梵字が書かれ、五輪の塔を表しています。
これは、昔、この杖を卒塔婆代わりにして、
お遍路さんが行き倒れて亡くなってしまった時に、葬ったことによります。

人が「死」といつも隣り合わせにいることを
私たちは大きな災害により思い知ることとなりましたが
お遍路さんが持っている金剛杖は
そのことを表しています。

お遍路さんの白い装束は死に衣装であり、
旅に倒れることを覚悟の上の、出で立ちです。


つい、先月の初めまでは、
そんなことも考えることなく、
普通に生きているのが当たり前のように思ってました。


金剛杖には「同行二人」と書かれています。
お遍路さんは、この杖を持つことで
常に弘法大師と供に歩いていると言う安堵感や一体感を得ることが出来、
旅の道中の心の支えと感じます。

祈りの金剛杖

様々な事由で、お遍路に出られない私は
この小さな金剛杖に「東北の復興祈願」と書こうと思います。
その裏には
「家族が元気で仲良く」かな・・・。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
祈りの金剛杖
    コメント(0)