いつまでもあると思うな、親と職人
2011年02月01日
日曜日に、竹取りに行きましたが、
トラックから竹を下ろす作業のときに
木内師匠の頭にゴツンと下ろしている竹が当たってしまいました


木内師匠は80歳を超える高齢。
しかも一昨年大きな交通事故に遭い
生死をさまよい、必死のリハビリで
やっと少しづつ趣味の竹細工ができるようになりました
頭を強打した木内師匠は
しばらく目をバシバシして痛みを堪えていました。
その前も、山での鋸作業で大活躍していて
体もかなりキツイ状態だったのに・・・・。

しばらくして
「どーもない、どーもない」と言いながら
「今から女竹を取りに行く!」といって、車に乗りこみました
翌日、心配で電話したら
「どーもない、どーもない!今持病の治療に病院来とんじゃ」
と言いました。
竹師匠たちは、みんな後期高齢者。
竹の見分け方、
竹の性質、
竹の加工の仕方、
竹の道具
竹の使い道
などなどなどなどなどなど
いつか(近い将来)竹を知り尽くした師匠たちは必ずいなくなります。
だけど、竹は勝手にドンドン生え続けます。
かつては使うために植えた「竹」。
竹を活かす人は死に絶えて
それを恨むかのように竹は繁殖し続ける・・・・・・。
小学校に当たり前のように来てくれる
地域のお年寄りの竹細工教室や藁細工教室。
あと10年、いや、あと5年、もっと早いか????
絶滅カウントダウン・・・。
高齢者はボランティアで当たり前!
竹はタダで当たり前!
タダの代償は余りにも大きい。
竹を知る人が死に絶えた後
竹は完全に駆除する存在になるのだろう。
木内師匠のケガが大したことなかったようなので
少し安心したけど、
もっと、もっと不安な気持ちになってしまった
本当に時間がないな
。
トラックから竹を下ろす作業のときに
木内師匠の頭にゴツンと下ろしている竹が当たってしまいました



木内師匠は80歳を超える高齢。
しかも一昨年大きな交通事故に遭い
生死をさまよい、必死のリハビリで
やっと少しづつ趣味の竹細工ができるようになりました

頭を強打した木内師匠は
しばらく目をバシバシして痛みを堪えていました。
その前も、山での鋸作業で大活躍していて
体もかなりキツイ状態だったのに・・・・。

しばらくして
「どーもない、どーもない」と言いながら
「今から女竹を取りに行く!」といって、車に乗りこみました

翌日、心配で電話したら
「どーもない、どーもない!今持病の治療に病院来とんじゃ」
と言いました。
竹師匠たちは、みんな後期高齢者。
竹の見分け方、
竹の性質、
竹の加工の仕方、
竹の道具
竹の使い道
などなどなどなどなどなど
いつか(近い将来)竹を知り尽くした師匠たちは必ずいなくなります。
だけど、竹は勝手にドンドン生え続けます。
かつては使うために植えた「竹」。
竹を活かす人は死に絶えて
それを恨むかのように竹は繁殖し続ける・・・・・・。
小学校に当たり前のように来てくれる
地域のお年寄りの竹細工教室や藁細工教室。
あと10年、いや、あと5年、もっと早いか????
絶滅カウントダウン・・・。
高齢者はボランティアで当たり前!
竹はタダで当たり前!
タダの代償は余りにも大きい。
竹を知る人が死に絶えた後
竹は完全に駆除する存在になるのだろう。
木内師匠のケガが大したことなかったようなので
少し安心したけど、
もっと、もっと不安な気持ちになってしまった

本当に時間がないな

Posted by 0-た at 11:40│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
深く考えさせられます。
後継の人材が育つ環境が必要ですね。
後継の人材が育つ環境が必要ですね。
Posted by k子
at 2011年02月01日 20:57

k子様、ありがとうございます。
今の世の中
余りにも竹と関わりが無さ過ぎるんですヨ。
竹と言えば、竹馬か竹トンボくらいしか思いつかないぐらい。
それも、地域ボランティアさんの無償の竹!
山から竹を切り出すのも、竹を割くのも大変な作業です。
ただで当然なら誰もやらないですよ(>_<)。
今の世の中
余りにも竹と関わりが無さ過ぎるんですヨ。
竹と言えば、竹馬か竹トンボくらいしか思いつかないぐらい。
それも、地域ボランティアさんの無償の竹!
山から竹を切り出すのも、竹を割くのも大変な作業です。
ただで当然なら誰もやらないですよ(>_<)。
Posted by 0-た
at 2011年02月01日 22:39

ほんと、、、昔からの知恵や伝統を知っている人がどんどん減ってます
料理にしてもそう。。。
お年寄り相手の仕事をしていると・・・
知らないことが、若い証拠と勘違いして自慢している光景もよく見かけます(>_<)
残念です
引き継ぐことの努力をしないとね
料理にしてもそう。。。
お年寄り相手の仕事をしていると・・・
知らないことが、若い証拠と勘違いして自慢している光景もよく見かけます(>_<)
残念です
引き継ぐことの努力をしないとね
Posted by tsubaki at 2011年02月02日 21:52
椿様、
知らないことが若い証拠で自慢、ってことあります、あります!
(かつての私もそうだったかも・・・。)
お年寄りの側も「新しい便利なものがいい」と
経済発展の中で刷り込まれた部分もありますよね。
引き継ぐ努力をする人はどの世代も少数派です。
竹皮を使った料理とかもいろいろありますよね~。
もう、国産の竹皮を手に入れるのも難しいですが・・・。
竹皮はすばらしいです!!
知らないことが若い証拠で自慢、ってことあります、あります!
(かつての私もそうだったかも・・・。)
お年寄りの側も「新しい便利なものがいい」と
経済発展の中で刷り込まれた部分もありますよね。
引き継ぐ努力をする人はどの世代も少数派です。
竹皮を使った料理とかもいろいろありますよね~。
もう、国産の竹皮を手に入れるのも難しいですが・・・。
竹皮はすばらしいです!!
Posted by 0-た
at 2011年02月03日 11:00

こんばんわ
子供の頃に竹でタコを作った思い出があります。
たこ焼きのたこではなく、(笑)
凧上げのたこです。
竹を削ったあの感触!
う-ん、忘れられません!!
機会を見つけてお手伝いに行っても
よろしいでしょうか?
たおお
子供の頃に竹でタコを作った思い出があります。
たこ焼きのたこではなく、(笑)
凧上げのたこです。
竹を削ったあの感触!
う-ん、忘れられません!!
機会を見つけてお手伝いに行っても
よろしいでしょうか?
たおお
Posted by たおお
at 2011年02月03日 21:21

たおお様、コメントありがとうございます。
もしかしてご近所さん?
うれしいなぁ(*^_^*)。
お手伝い、ぜひお願いします!!
毎週木曜日の午後が竹の日です。
今、男性のデイサービス利用者さんに喜ばれる
手作り材料キットについて、みんなで思案中です。
よかったらアドバイスお願いします( ..)φメモメモ。
たおおさんのように「昔、腕に覚えあり!」みたいな人が
竹の感触を楽しめるような作品作りを考えています。
マジでマジでよろしくお願いしま~~す。
(17日は都合でお休みです、ゴメンナサイ)
もしかしてご近所さん?
うれしいなぁ(*^_^*)。
お手伝い、ぜひお願いします!!
毎週木曜日の午後が竹の日です。
今、男性のデイサービス利用者さんに喜ばれる
手作り材料キットについて、みんなで思案中です。
よかったらアドバイスお願いします( ..)φメモメモ。
たおおさんのように「昔、腕に覚えあり!」みたいな人が
竹の感触を楽しめるような作品作りを考えています。
マジでマジでよろしくお願いしま~~す。
(17日は都合でお休みです、ゴメンナサイ)
Posted by 0-た
at 2011年02月04日 12:55
