新しい年度を迎えて
2012年04月01日
たんぽぽの風企画でお土産を作る企画を思い付いてから、
まだ1年ちょっとなんだけど、
こうして4月1日を迎えました。
これからの事を考えないといけないのに
なぜだか
これまでのことが思い出されます・・・。
「やってみないと分からないけど、楽しいならやってみよう!」
と、ほんの思い付きで始めた「お遍路さんのお土産企画」
大して思い入れもなく、力抜き抜きでやったのが良かったのかなぁ・・・。
考えてみたら、やってることは小さいけど、気持ちは異常に大きかった(笑)。
山には竹があり、
腕に貴重な技術と知識を持つ元気なお年寄り
保護される代わりに自由を奪われた障害者たち
長い歴史と人々の心が詰まった四国遍路の文化
自然と調和した人間の暮らしは、つい最近までここにあった、
今70代以上の人は戦争も南海地震も体験し、戦後の日本の発展も後退も見てきた生き字引。
この人たちに学ぶことは余りにも多い。

小さな竹の金剛杖。
日本人と竹は永い永い付き合いだ。
日本人は大昔から、壮大な宇宙観を持って自然と共に暮らしてきた。
全く何の根拠も資金も援助もなく、始めたお土産作り。
僅か1年で、販売にこぎ着け、
思いがけずさぬき市内の霊場に置かせていただけることになり、
これまで多くの人に助けてもらいました。
そして先日、多田代表が高松人間力大賞でグランプリも頂戴できました。
事業の将来性が評価されたそうです。
全然将来性なんて考えもせず、ただの思い付きだったのに、
そのような評価をいただけたのは、
千年以上の時空を越えた心持ちで「杖のあと」を開発したからだと思えます。
毎日毎日ニュースで、日本の未来が不安になるようなことばかり報道されています。
50年先を考えるなら、50年前のことも考えないといけません。
100年先なら100年前です。
どの時代の人も一生懸命生きていた事が分かります。
一番大切な事が見えてくるような気がします
金剛杖の頭部の五輪は
「地、水、火、風、空」を意味しています。
小さな金剛杖にも宇宙からいただいたエネルギーを帯びています
今日から始まる今年度、このエネルギーはどんな形の姿に変わるのか楽しみです。
相変わらず力抜け抜けで頑張りたいと思います(爆)。
まだ1年ちょっとなんだけど、
こうして4月1日を迎えました。
これからの事を考えないといけないのに
なぜだか
これまでのことが思い出されます・・・。
「やってみないと分からないけど、楽しいならやってみよう!」
と、ほんの思い付きで始めた「お遍路さんのお土産企画」

大して思い入れもなく、力抜き抜きでやったのが良かったのかなぁ・・・。
考えてみたら、やってることは小さいけど、気持ちは異常に大きかった(笑)。
山には竹があり、
腕に貴重な技術と知識を持つ元気なお年寄り
保護される代わりに自由を奪われた障害者たち
長い歴史と人々の心が詰まった四国遍路の文化
自然と調和した人間の暮らしは、つい最近までここにあった、
今70代以上の人は戦争も南海地震も体験し、戦後の日本の発展も後退も見てきた生き字引。
この人たちに学ぶことは余りにも多い。

小さな竹の金剛杖。
日本人と竹は永い永い付き合いだ。
日本人は大昔から、壮大な宇宙観を持って自然と共に暮らしてきた。
全く何の根拠も資金も援助もなく、始めたお土産作り。
僅か1年で、販売にこぎ着け、
思いがけずさぬき市内の霊場に置かせていただけることになり、
これまで多くの人に助けてもらいました。
そして先日、多田代表が高松人間力大賞でグランプリも頂戴できました。
事業の将来性が評価されたそうです。
全然将来性なんて考えもせず、ただの思い付きだったのに、
そのような評価をいただけたのは、
千年以上の時空を越えた心持ちで「杖のあと」を開発したからだと思えます。
毎日毎日ニュースで、日本の未来が不安になるようなことばかり報道されています。
50年先を考えるなら、50年前のことも考えないといけません。
100年先なら100年前です。
どの時代の人も一生懸命生きていた事が分かります。
一番大切な事が見えてくるような気がします

金剛杖の頭部の五輪は
「地、水、火、風、空」を意味しています。
小さな金剛杖にも宇宙からいただいたエネルギーを帯びています

今日から始まる今年度、このエネルギーはどんな形の姿に変わるのか楽しみです。
相変わらず力抜け抜けで頑張りたいと思います(爆)。