南無大師のはん押しは難しい・・・。
2011年09月26日
お遍路さんのお土産「杖のあと」製作も佳境です
竹のミニチュア金剛杖の最後の仕上げ、
「南無大師遍照金剛」
他人にやさしく、自分に厳しく、の意を印字します。
弘法大師の大切な教えです。
出来上がった杖を鍋で煮沸し
お天気のいい日に3日間天日干しして
完全に乾燥させます。
台風やら前線やらで、雨の日が続いていたので
やっと今週干し上がりました
竹は繊維質でできているので
とてもインクがにじみやすく、印字するのが難しいです
詫間町の書道具屋さん弘法堂さんに相談して
にじみ止めスプレーを使うことにしました

弘法堂さんはとても親切
三豊市から何度も来てくれて、
金剛杖をお店に持って帰っていろいろ試して考えてくれました
弘法大師の弘法だも~~~ん、有り難やぁ
ゴム印をまっすぐキレイに押すのもなかなか難しいものです
せっかくここまでがんばって手間ヒマかけて作った金剛杖を、
最後の最後でダメにしてしまう恐れアリ
。
緊張すればするほど難しい作業なのです・・・。
すると、竹作業のリーダー、岡田師匠が、
ナイスな道具を作ってくれました


これなら、誰がやっても同じ場所にまっすぐ美しく押すことができます
便利、便利!!
とはいえ、手作りの金剛杖です。
1本1本、微妙に太さや竹の筋目が違います。
それを見ながら慎重に慎重に作業します。

ここまでできたら、後はきれいな帽子と鈴で飾るだけです
お遍路に出られた人の、良き思い出としあわせをお祈りしています

竹のミニチュア金剛杖の最後の仕上げ、
「南無大師遍照金剛」
他人にやさしく、自分に厳しく、の意を印字します。
弘法大師の大切な教えです。
出来上がった杖を鍋で煮沸し
お天気のいい日に3日間天日干しして
完全に乾燥させます。
台風やら前線やらで、雨の日が続いていたので
やっと今週干し上がりました

竹は繊維質でできているので
とてもインクがにじみやすく、印字するのが難しいです

詫間町の書道具屋さん弘法堂さんに相談して
にじみ止めスプレーを使うことにしました


弘法堂さんはとても親切

三豊市から何度も来てくれて、
金剛杖をお店に持って帰っていろいろ試して考えてくれました

弘法大師の弘法だも~~~ん、有り難やぁ

ゴム印をまっすぐキレイに押すのもなかなか難しいものです

せっかくここまでがんばって手間ヒマかけて作った金剛杖を、
最後の最後でダメにしてしまう恐れアリ

緊張すればするほど難しい作業なのです・・・。
すると、竹作業のリーダー、岡田師匠が、
ナイスな道具を作ってくれました



これなら、誰がやっても同じ場所にまっすぐ美しく押すことができます

便利、便利!!
とはいえ、手作りの金剛杖です。
1本1本、微妙に太さや竹の筋目が違います。
それを見ながら慎重に慎重に作業します。

ここまでできたら、後はきれいな帽子と鈴で飾るだけです

お遍路に出られた人の、良き思い出としあわせをお祈りしています
