報われる世の中

2011年10月17日

「真面目に生きていれば必ず報われる」

そんな世の中ならステキだなぁ。

んじゃ、「報われる」ってどんなこと?

東日本大震災の被災者は、
みんな真面目に生きていた人ばかりのはず・・・。

交通事故に遭ったり、事件に巻き込まれたり
病気になったり、大切な人を亡くしたり・・・。

真面目に生きていてもツラいことが起こってしまうタラーッ

そんな人たちは、皆「報われない」人たちなのだろうか?

私は今、社会的に弱い立場の人について考えることが多いのだけど、
やはり、なんとなく元気が無いし
未来にあきらめみたいな雰囲気が漂っているように思えます。
(もちろんそんな人ばっかりではないでしょう)
過疎地の高齢者も、伝統的手仕事の職人さんたちも、そんな感じ。

いったい何に元気をなくしてしまってるんだろうガーン

私が思うに、

それは、

「世の中から見捨てられてる」感覚じゃないかな。

誰からも関心を持たれず、
福祉や介護の制度に頼り、
制度に振り回され、考える余裕も余地もなく、
世間の片隅で必死で生きなければならない、


地震の被災者が
もし、日本中の人たちが無関心で、支援も応援も受けなかったら、
「報われない人たち」だったろう。
日本中、世界中の人たちが心を寄せ、
生きていることを喜んでくれるから、生きられるんだと思います。

だから、私は
「報われる人」は「認められる人」だと思います。
そこに確かに生きて、存在している、「必要な人間」、
そう思われることで生きられるんじゃないかな。
けっして
「お金がある」とか「健康で長生き」とか「悠々自適」とかではないと思うんや。

どんなに社会が成熟して、制度や法律が整っても
必ずそこからこぼれ落ちる人がいる。
こぼれる人の方がはるかに多い。
そのことを忘れて「国が悪い」「制度が不備」と
自分には関係ない、と思ってしまうことが一番悲しい。

制度や法律は、基本のルールであるけれど、万能じゃぁないダウン
良い暮らしを作るのはそこに暮らす人間で
他人を思いやる気持ちに勝るものはないのだうえ


同じカテゴリー(日記)の記事画像
人間の暮らしと自然
自分で歩いたのか、流されたのか。。。
祝うことと願うことの心
貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)!
稚児行列に参加しました
商工会議所での三味線演奏
同じカテゴリー(日記)の記事
 人間の暮らしと自然 (2013-07-12 11:27)
 自分で歩いたのか、流されたのか。。。 (2012-12-30 22:07)
 祝うことと願うことの心 (2012-09-23 15:06)
 貧困ってこんなに広がってたんだ(*_*)! (2012-09-03 18:03)
 稚児行列に参加しました (2012-06-04 10:48)
 商工会議所での三味線演奏 (2012-05-13 13:08)

この記事へのコメント
同じ思いです。
「良い暮らしを作るのは」そこに住んでる私たちですね。
これからますます自己責任が問われると思います。

そんなときだから絆が大切になるのではないでしょうか。
Posted by 水来水来 at 2011年10月23日 08:39
水来様

コメントありがとうございます。
良い暮らしの意味が、分かりにくい時代ですね。
モノやお金に頼るくらしが当たり前だという思い込みも
少し考え直さないといけないですね。
そこに住む人たちが、みんなで考えて答えを見つける作業が必要です。
Posted by 0-た0-た at 2011年10月24日 15:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
報われる世の中
    コメント(2)