手作り茶杓
2011年04月10日
自称 茶人です。
本格的ではないですが、長くお茶に親しんできました。
竹の師匠といっしょにマイ茶杓を作りました



ーって言っても、私はヤスリをかけただけだけどね
棗の上に安定良く乗るようにバランスを考えて磨きました
なかなかいい出来です。うん、満足!
お茶は茶道というだけあって、
茶の道は人の道です。
今になって分かってきたのは、
お茶一杯誰かに飲んでもらうだけで
どんだけ手間かけとんや!
という意味です。
最近は、就活、婚活みたいな
就職するため、とか、結婚するため
みたいな活動が流行りです。
でも、
本当に人生で大切なのは
就職してから、結婚してから、先の事です。
周囲の人たちが
就職させるまで、結婚させるまで、みたいな
「させっぱなし人生」っぽくなっていないか、気になります。
茶道は、お茶を通して、
準備から、片付けまで、
見えないところの隅々まで気を配り、
自然や道具を大切に扱いながら
最後までやり遂げることを教えてくれます。
初めは型から入りますが、
最後は相手を思いやる気持ち、
自分を高め、謙虚にふるまう気持ちを悟ります。
本当に大切なことは一体何でしょう?
大きな自然災害を目の当たりにして考え込んでしまいます。
茶杓をゆっくり磨きながら、そんな事を思っていました。
被災地で仮設住宅が出来始めました。
年配の夫婦が、
「仮設に入れてうれしいが、入居期限の2年先のことが不安です」
と言ってました。

竹の師匠はイスに座って、小刀ひとつでいろいろな物を作って見せます
こんな風に仮設住宅でできる仕事があればいいのにね。
本格的ではないですが、長くお茶に親しんできました。
竹の師匠といっしょにマイ茶杓を作りました




ーって言っても、私はヤスリをかけただけだけどね

棗の上に安定良く乗るようにバランスを考えて磨きました

なかなかいい出来です。うん、満足!
お茶は茶道というだけあって、
茶の道は人の道です。
今になって分かってきたのは、
お茶一杯誰かに飲んでもらうだけで
どんだけ手間かけとんや!
という意味です。
最近は、就活、婚活みたいな
就職するため、とか、結婚するため
みたいな活動が流行りです。
でも、
本当に人生で大切なのは
就職してから、結婚してから、先の事です。
周囲の人たちが
就職させるまで、結婚させるまで、みたいな
「させっぱなし人生」っぽくなっていないか、気になります。
茶道は、お茶を通して、
準備から、片付けまで、
見えないところの隅々まで気を配り、
自然や道具を大切に扱いながら
最後までやり遂げることを教えてくれます。
初めは型から入りますが、
最後は相手を思いやる気持ち、
自分を高め、謙虚にふるまう気持ちを悟ります。
本当に大切なことは一体何でしょう?
大きな自然災害を目の当たりにして考え込んでしまいます。
茶杓をゆっくり磨きながら、そんな事を思っていました。
被災地で仮設住宅が出来始めました。
年配の夫婦が、
「仮設に入れてうれしいが、入居期限の2年先のことが不安です」
と言ってました。

竹の師匠はイスに座って、小刀ひとつでいろいろな物を作って見せます

こんな風に仮設住宅でできる仕事があればいいのにね。
Posted by 0-た at 12:29│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
見事な茶せんです。
こんな風に手作りしてるんですね。
茶道のたしなみがなくお恥ずかしい限りですが
奥が深いものですね。
スピードの時代、忙しい現代人にとって
ゆっくりお茶をたしなむ時をもちたいものです。
こんな風に手作りしてるんですね。
茶道のたしなみがなくお恥ずかしい限りですが
奥が深いものですね。
スピードの時代、忙しい現代人にとって
ゆっくりお茶をたしなむ時をもちたいものです。
Posted by k子 at 2011年04月11日 22:41
k子さま ありがとうございます。
私も実は大したことはないんすよ。
遊びでちょびちょびやってるくらいですーーー(*^_^*)。
やはり昔からあるものは、
それなりに素晴らしいところがありますね。
人間が自然に溶け込む努力をしています。
飲むだけでも体にいいですよ(^_-)-☆
私も実は大したことはないんすよ。
遊びでちょびちょびやってるくらいですーーー(*^_^*)。
やはり昔からあるものは、
それなりに素晴らしいところがありますね。
人間が自然に溶け込む努力をしています。
飲むだけでも体にいいですよ(^_-)-☆
Posted by 0-た
at 2011年04月12日 20:24

気を配り・・・思いやる気持ち・・・謙虚にふるまう気持ち
あ~私にはすべて不足してるわ(>_<)
でも、茶道ってこんなにも奥深いものだったんですね
ただ、お作法って思ってました(^^ゞ
和に接すると落ち着くところが、またステキ❤
あ~私にはすべて不足してるわ(>_<)
でも、茶道ってこんなにも奥深いものだったんですね
ただ、お作法って思ってました(^^ゞ
和に接すると落ち着くところが、またステキ❤
Posted by tsubaki
at 2011年04月14日 22:24

tubaki様
エラそうなこと書いてしまいました(^^ゞ
実は私も謙虚の「け」の字もないですよぉ。
(お茶の世界もケッコーえげつない人多いし、、ナイショ・・・)
でも、たまに自分を律する場所があるのは大事ですよね。
わかっちゃいるけど止められない、ってとこですか(^^ゞ
利用者さんでも茶杓作れる人がいるんじゃないですか?
手作りの道具でお茶会したら楽しいですよォ。
エラそうなこと書いてしまいました(^^ゞ
実は私も謙虚の「け」の字もないですよぉ。
(お茶の世界もケッコーえげつない人多いし、、ナイショ・・・)
でも、たまに自分を律する場所があるのは大事ですよね。
わかっちゃいるけど止められない、ってとこですか(^^ゞ
利用者さんでも茶杓作れる人がいるんじゃないですか?
手作りの道具でお茶会したら楽しいですよォ。
Posted by 0-た
at 2011年04月15日 15:33
