自治会の役員選出と老後
2010年11月22日
先日、自治会の班会議がありました。
数年前にこの地に引っ越してきてほとんど総会にも顔を出さず、
決められた行事や作業などは、一応こなす、
程度の自治会員でありました。
ゴメンナサイ(>_<)。
今までどうしていたのか全然知らない(知ろうとも思わなかった)自治会の役員。
今回初めて(いつから?)自治会の役員を選出する方法を決める会がありました(@_@;)。
班毎に一名決め、その人が自治会の役員になるらしい。
公平さを最優先させる、ということで「くじ引き」で決めることになりました。
一度役員になれば一生なることはない、という訳だ。
今朝、ニュースを見ていたら、
一人暮らしのお年寄りをどう見守るか、という話題がありました。
東京の話ですが、
蕎麦屋の出前や牛乳配達、お弁当の宅配などの人が
お年寄りの様子を見守るサービスをするんだそうです。
でも、それだけでは不十分だし、なんか寂しい、ってことで
近所の人も見回ることも必要だ、という話でした。
私たちの住む地域も結構年配の人が多い。
一人暮らしの人もいる
。
自治会の役員がくじ引きで仕方なく就任して
義務的に行事や会合に出席するのなら、
これからますます高齢化する自治会の未来はどんなもんなんかなぁ・・・。
逆に自治会に関心がなかった人が、
関心を持つようになるかもしれない!
祭りも盆踊りも運動会も敬老会も、やってる割には近所の人と仲良くならない、なぜ。
やらされてる感が先立ってる人が多い(私もだけど)。
いったい何が足りないのかねぇ・・・。
運良く(?)くじ引きを引き当てた人の意見が
新生自治会を作るかもしれないね~。
「孤立しない、つながりある地域」、
地の人がいない新興住宅地の自治会で実現するのは
農村より難しい?それともやり易い?
数年前にこの地に引っ越してきてほとんど総会にも顔を出さず、
決められた行事や作業などは、一応こなす、
程度の自治会員でありました。
ゴメンナサイ(>_<)。
今までどうしていたのか全然知らない(知ろうとも思わなかった)自治会の役員。
今回初めて(いつから?)自治会の役員を選出する方法を決める会がありました(@_@;)。
班毎に一名決め、その人が自治会の役員になるらしい。
公平さを最優先させる、ということで「くじ引き」で決めることになりました。
一度役員になれば一生なることはない、という訳だ。
今朝、ニュースを見ていたら、
一人暮らしのお年寄りをどう見守るか、という話題がありました。
東京の話ですが、
蕎麦屋の出前や牛乳配達、お弁当の宅配などの人が
お年寄りの様子を見守るサービスをするんだそうです。
でも、それだけでは不十分だし、なんか寂しい、ってことで
近所の人も見回ることも必要だ、という話でした。
私たちの住む地域も結構年配の人が多い。
一人暮らしの人もいる

自治会の役員がくじ引きで仕方なく就任して
義務的に行事や会合に出席するのなら、
これからますます高齢化する自治会の未来はどんなもんなんかなぁ・・・。
逆に自治会に関心がなかった人が、
関心を持つようになるかもしれない!

祭りも盆踊りも運動会も敬老会も、やってる割には近所の人と仲良くならない、なぜ。
やらされてる感が先立ってる人が多い(私もだけど)。
いったい何が足りないのかねぇ・・・。
運良く(?)くじ引きを引き当てた人の意見が
新生自治会を作るかもしれないね~。

「孤立しない、つながりある地域」、
地の人がいない新興住宅地の自治会で実現するのは
農村より難しい?それともやり易い?
Posted by 0-た at 21:00│Comments(1)
│日記
この記事へのコメント
最近の本の中で読んで確信を強くしましたが、
自治会、PTAみたいな中間共同体が復活することはあまり期待できないと思います。30年後は全然違う形になっているのではないかと・・・
むしろ他人以上、友達以下、
自由なバザールを中心とした
緩やかな好縁社会(趣味、共通項を中心とした社会)がおとづれると・・・
まどろっこしくて意味がわからんだろう。
そんなこんなで本日はよろしくお願い致します。
僕をイジメないでね。
自治会、PTAみたいな中間共同体が復活することはあまり期待できないと思います。30年後は全然違う形になっているのではないかと・・・
むしろ他人以上、友達以下、
自由なバザールを中心とした
緩やかな好縁社会(趣味、共通項を中心とした社会)がおとづれると・・・
まどろっこしくて意味がわからんだろう。
そんなこんなで本日はよろしくお願い致します。
僕をイジメないでね。
Posted by ミヤケル at 2010年11月26日 12:13