太鼓台と伊勢音頭
2010年10月10日
屋島地区のお祭りでした。
各自治会の太鼓台や獅子舞が大宮さんに集まってくる。
祭りの数日間は太鼓の音と伊勢音頭の唄声があちこちで聞こえます。

大宮さんの馬場では太鼓台のかき比べ。

一見同じに見える太鼓台も太鼓の打ち方も、伊勢音頭の節回しも
地区によってちょっとづつ違う。
自分の地区の祭りに関わってないと、分からないだろうな・・・。
乗り子の衣装も法被の模様も、それぞれ違って面白い
それぞれの自治会がそれぞれの特徴を持って、
それが何年も続いているのってすごいよね。
「ちがう」っていいな~。
毎年、この時期それぞれの自治会で同じように祭りの練習が始まって
伊勢音頭を唄って、太鼓を叩いて、
この日一同に集まるってすごいよね。
「同じ」っていいな~。

「伊勢音頭」は日本中で唄われてるんだよねー。
きっと全国いろいろな伊勢音頭があるんだろう。
自分の住むところの伊勢音頭が一番と思って、この季節は過ごすんかな。
日本は一つだ。
なんか面白いのぉ。
今年から、賄い作業に小学生の孫のいるおばあちゃんたちが戦力に加わりました。
地域の結びつきが少し強くなった。
各自治会の太鼓台や獅子舞が大宮さんに集まってくる。
祭りの数日間は太鼓の音と伊勢音頭の唄声があちこちで聞こえます。

大宮さんの馬場では太鼓台のかき比べ。

一見同じに見える太鼓台も太鼓の打ち方も、伊勢音頭の節回しも
地区によってちょっとづつ違う。
自分の地区の祭りに関わってないと、分からないだろうな・・・。
乗り子の衣装も法被の模様も、それぞれ違って面白い

それぞれの自治会がそれぞれの特徴を持って、
それが何年も続いているのってすごいよね。
「ちがう」っていいな~。
毎年、この時期それぞれの自治会で同じように祭りの練習が始まって
伊勢音頭を唄って、太鼓を叩いて、
この日一同に集まるってすごいよね。
「同じ」っていいな~。

「伊勢音頭」は日本中で唄われてるんだよねー。
きっと全国いろいろな伊勢音頭があるんだろう。
自分の住むところの伊勢音頭が一番と思って、この季節は過ごすんかな。
日本は一つだ。
なんか面白いのぉ。
今年から、賄い作業に小学生の孫のいるおばあちゃんたちが戦力に加わりました。
地域の結びつきが少し強くなった。
Posted by 0-た at 22:15│Comments(0)
│日記