ここまで凝る!さすが職人!!
2012年12月08日
竹の師匠が「ドラえもん」を作ってくれました。
しかも「ドラえもん」ほとんど知らないけど
「竹コプター」が竹トンボと関係してるからって理由だけで、
一度、どっかで作ったのを見た記憶を辿って作ってくれました

この「竹コプター」、アニメより凄いぞ!!
だって、ちゃんと羽根が交互に削られていて、本物の竹トンボの羽になってる
しかも回る
このドラえもん竹細工、
何がすごいって、一番のスゴイところは、
竹の天然の造形を上手く利用して作ってるところ
竹節の際についている枝の部分(必ず2本づつ枝が出る)を残したまま、
節を切り取ったら、その断面が「ドラえもん」の顔になっているのです。
それを利用して目付きの顔と足付きの胴体が出来るのです。
お見事
竹の節のくぼみが、ちょうどドラえもんの笑った口とポケットに見えるから不思議~。
こうなって

こうなる

竹の自然の形を利用してるんだから、簡単に作ろうと思えば作れるんだけど、
師匠は絶対手を抜きません
パーツとパーツを繋げるのは、ちゃんとダボ打ってシッカリ固定させて、
さらに自立型にまでしちゃってます~~~~。
凝りまくりです
。
恐れ入りました。。。。
そして、そして、別の師匠は新作披露もしてくれました。
全くのオリジナル作品!
来年の干支「巳」です


これも竹の自然のカーブを上手く利用して、
ヘビのニョロニョロ感を出しています
どなたさんも凄いアイデアでございます~~~
しかも「ドラえもん」ほとんど知らないけど
「竹コプター」が竹トンボと関係してるからって理由だけで、
一度、どっかで作ったのを見た記憶を辿って作ってくれました


この「竹コプター」、アニメより凄いぞ!!
だって、ちゃんと羽根が交互に削られていて、本物の竹トンボの羽になってる

しかも回る

このドラえもん竹細工、
何がすごいって、一番のスゴイところは、
竹の天然の造形を上手く利用して作ってるところ

竹節の際についている枝の部分(必ず2本づつ枝が出る)を残したまま、
節を切り取ったら、その断面が「ドラえもん」の顔になっているのです。
それを利用して目付きの顔と足付きの胴体が出来るのです。
お見事

竹の節のくぼみが、ちょうどドラえもんの笑った口とポケットに見えるから不思議~。
こうなって

こうなる

竹の自然の形を利用してるんだから、簡単に作ろうと思えば作れるんだけど、
師匠は絶対手を抜きません

パーツとパーツを繋げるのは、ちゃんとダボ打ってシッカリ固定させて、
さらに自立型にまでしちゃってます~~~~。
凝りまくりです

恐れ入りました。。。。
そして、そして、別の師匠は新作披露もしてくれました。
全くのオリジナル作品!
来年の干支「巳」です



これも竹の自然のカーブを上手く利用して、
ヘビのニョロニョロ感を出しています

どなたさんも凄いアイデアでございます~~~
