TV取材の続報
2010年01月18日
昨日は、
瀬戸内海放送さんの取材の続きで
高松市井口町の新谷竹材店さんと
春からの講座の練習&打ち合わせ会を撮影しました。
新谷竹材店さんには
本当にお世話になってます!!

団扇の材料の竹ひごが、なかなか手に入らないー
と
突然訪ねて行って相談したにもかかわらず、
親身に話を聞いてくれただけでなく、
今は、竹ひごを作っていなけど、
「お役に立つのなら!」と
40年前に役目を終えた
竹ひごの機械を
提供してくださる、
と申し出てくれました!!
おじいさんの形見の大切な宝物だそうです。
障害者の方が使うのなら、おじいさんも喜ぶ、
と言ってくれました。
とはいえ、
竹ひご作りは機械を使う、と言っても
それ以外に難しい作業がたくさんあります。
今から修行して、
一日でも早く材料の竹ひごが障害者の手で作れるようになって欲しいです!!
車いすのAさんっ、よろしく頼みますよっ!!
次に長尾の造田公民館で
春からの講座で講師と助手を務める障害者のIさんとS君が
実際に講座をするための練習をしました。
S君の同級生親子の方にも参加してもらって
団扇作り体験をしてみました。
やってみると、いろいろ注意点がわかります!!
TVのカメラが入ると緊張してしまいまいたが、
IさんもS君もがんばってました。
その中で、
S君が
丸亀の堀田竹細工店にお礼の団扇を作りました。
竹ひごを自分たちで作れるようになるまで
材料の竹ひごを作ってくれる職人さんを
一生懸命探してくれたお店です。

下書き練習では三色団子の絵を描いてましたが
なぜか本番では
練習のときと違う絵になってしまいました。
でも、
これは
人と人とが繋がっていく様子をS君なりに
描いたのではないのかな・・・、
と思うのです。
S君は知的障害ではありますが、
たくさんの人が
自分を支えて助けてくれていることを
感じているようです。
近いうちに必ず堀田さんに届けるからね!
高松の竹屋さんも
丸亀の竹屋さんも
本当にありがとうございます!
そして、
これからもよろしくお願いします!
瀬戸内海放送さんの取材の続きで
高松市井口町の新谷竹材店さんと
春からの講座の練習&打ち合わせ会を撮影しました。
新谷竹材店さんには
本当にお世話になってます!!


団扇の材料の竹ひごが、なかなか手に入らないー

突然訪ねて行って相談したにもかかわらず、
親身に話を聞いてくれただけでなく、
今は、竹ひごを作っていなけど、
「お役に立つのなら!」と
40年前に役目を終えた
竹ひごの機械を
提供してくださる、
と申し出てくれました!!

おじいさんの形見の大切な宝物だそうです。

障害者の方が使うのなら、おじいさんも喜ぶ、
と言ってくれました。

とはいえ、
竹ひご作りは機械を使う、と言っても
それ以外に難しい作業がたくさんあります。
今から修行して、
一日でも早く材料の竹ひごが障害者の手で作れるようになって欲しいです!!
車いすのAさんっ、よろしく頼みますよっ!!
次に長尾の造田公民館で
春からの講座で講師と助手を務める障害者のIさんとS君が
実際に講座をするための練習をしました。
S君の同級生親子の方にも参加してもらって
団扇作り体験をしてみました。
やってみると、いろいろ注意点がわかります!!
TVのカメラが入ると緊張してしまいまいたが、
IさんもS君もがんばってました。
その中で、
S君が
丸亀の堀田竹細工店にお礼の団扇を作りました。
竹ひごを自分たちで作れるようになるまで
材料の竹ひごを作ってくれる職人さんを
一生懸命探してくれたお店です。

下書き練習では三色団子の絵を描いてましたが
なぜか本番では
練習のときと違う絵になってしまいました。
でも、
これは
人と人とが繋がっていく様子をS君なりに
描いたのではないのかな・・・、
と思うのです。
S君は知的障害ではありますが、
たくさんの人が
自分を支えて助けてくれていることを
感じているようです。
近いうちに必ず堀田さんに届けるからね!
高松の竹屋さんも
丸亀の竹屋さんも
本当にありがとうございます!
そして、
これからもよろしくお願いします!