放置竹林整備現場に見学に行きました。

2012年11月23日

高松市の街中、井口町にある「新谷竹材店」さんニコニコ
実はたんぽぽの風企画のメンバーで、竹のことをいろいろ教えてくれています。

男前の若社長は、今時珍しいくらいの「男気」の持ち主で、
毎日香川県中の山の中に潜って竹を見つめている人です泣き
日々荒廃が進む山をわが身のように嘆きつつ、誰に見られることもなく
黙々と竹藪と格闘している正真正銘の男前ですピカピカ

放置竹林整備現場に見学に行きました。

しかし、なかなかの勉強家で、国内のいろいろな竹林や加工現場を回り、
エライ大学の先生の話を聞き、
竹活用の先進事例を学んでいる竹研究家でもあるんですオドロキ(カッチョエエ~~っ)

「日本だけが竹を邪魔ものみたいに扱うけど、外国では立派な資源なんや」と残念そうに話しながら、
本日は高松市南部の工場の敷地に覆い茂る竹藪の整備に汗を流していました。

昼間なのに竹藪内は、ま~~~っ暗!
竹が密集しすぎて、枯れた竹があっちこっちにひっかかって倒れるに倒れられない状態で、
恨めしそうに垂れ下がっています(ッこっわ~(>_<))。

竹藪の手前から少しづつ竹を切り出して、チッパーでコッパみじんにしていきますアップ
ものすごい優れモノ「竹チッパー」!
放置竹林整備現場に見学に行きました。

長~い竹もバリバリあっという間にチップになっていきます。

放置竹林整備現場に見学に行きました。

笹の部分もヘッチャラですーーー。


出てきた竹チップはなんともいえないいい香りメロメロ
フカフカお布団のようです。
整備した竹藪跡に竹チップをまいておけば、雑草も生えにくくなるし、
竹の土壌改良の力で、土が元気になります。
他にもいろんな効能が竹にはあるので、切った竹は無駄にはなりません。

しかし・・・・。
やっぱり竹は竹としてその価値を皆に認められて、
生活の中に生かしてもらいたいと思っているに違いないのです。

帰りに三谷町のカフェ「こなから」に寄ってランチタイムダッシュ

放置竹林整備現場に見学に行きました。
放置竹林整備現場に見学に行きました。

店内は竹を使ってとってもオシャレに内装されていますピカピカ

竹は金属やプラスチックのようには長持ちしませんが、
時間経過による竹の変化もステキな見どころです。
このお店の竹も、少しワレが出てきたりしていますが、その自然の姿も渋くて良いものですスマイル

竹は夏涼しく冬には温かさを感じさせてくれますね~。

「こなから」さんのランチでは器も竹を使っていました。


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!
竹コプターならず竹コップホルダー!!
ギャル猫巡礼 カワイイっ!!
さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!
開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。
木村新代表
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー! (2013-09-19 16:10)
 がんばれ!木村代表!! (2013-09-09 21:24)
 竹コプターならず竹コップホルダー!! (2013-07-03 12:00)
 ギャル猫巡礼 カワイイっ!! (2013-06-26 12:22)
 さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!! (2013-06-07 11:50)
 開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。 (2013-05-20 11:42)

この記事へのコメント
Oーたさん、竹には目がない感じですね(^-^)
竹の風合いはとてもオシャレですよね
和の感じがとっても好きです
えんざの近所の方で、竹細工を趣味で作って、友愛訪問で配ったりしている方がいらっしゃいます。
また、放課後クラブで竹細工体験をしようと思ったボランティアさん、残念なことに、最近の小学校、小刀やカッターを持たせるのには、面倒な許可をもらわないといけないらしく、断念した小学校もあるそうな。
もっと、身近に感じられる機会がほしいですよね

来年のtsubakiのイベントで、竹を使った体験コーナー、お願いできないでしょうか。

よろしくお願いしま~す♪
Posted by tsubaki at 2012年11月25日 09:50
tsubakiさま

竹ほど身近な役に立つ植物ないですよね~。
散々日本人は竹から恩恵を受けていたはずなのに、
すっかり心変りして、
石油製品の大量販売品や外国製の安価な商品に流れてしまい
裏山の竹のことなど、まったく無視してしまったんですよね~。
使うために裏山に竹を植えた、
ということを知っている人も少ないですね(=_=)。

私も竹で大小の籠が編めるようになりたいな~、と
いつも思っています。
今年こそは竹師匠に弟子入りしたいと思っています。
ヒゴ細工は刃物も使わないので子どもでも大丈夫ですよ(*^。^*)。
でも、ヒゴを作るのが大変なんですよ~。
来年のイベントに講師としてtsubakiに行けるよう頑張ります!!
Posted by 0-た0-た at 2012年11月27日 16:00
きゃ~楽しみにしてま~す♪

イベントが決まったら、早めにオファー入れますね(^∇^)

わくわく・・・♥
Posted by tsubaki at 2012年11月28日 00:15
tsubakiさま

うううぬぬぬぬ~~~、
オファーが来るなら頑張るしかないっ\(◎o◎)/!
死ぬ気で修業しまっすっ(鼻息=3)

竹に親しんでいるお年寄りには、
竹ヒゴ細工は、男女問わず楽しめると思います^m^。
(案外私が教えてもらう方だったりして。。。(笑))

こちらこそ、よろしくお頼もうします~(^O^)。
Posted by 0-た0-た at 2012年11月28日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
放置竹林整備現場に見学に行きました。
    コメント(4)