小2の小僧でも竹ヒゴできた!

2012年08月22日

夏休みも残り少なくなりました。
小学校は、先日あった登校日に宿題を提出しなければならなかったので、
親も大変でしたが、なんとかカッコだけつけてヤレヤレです。

今年の工作は楽しかった(^_-)-☆。

このブログでも紹介した、竹ヒゴ製造マシーン「ゆきえちゃん2号EX」ピカピカがあるからです!

うちのおっちょこちょいの息子は、
なんでもいじりたがりだから、きっと喜んで竹ヒゴ作るだろう、と思って作業場に連れて行ったら、
案の定、大喜びでハンドル回しまくりでした汗小2の小僧でも竹ヒゴできた!

小2の小僧でも竹ヒゴできた!

竹師匠たちに、割り竹をもらって、調子よく竹ヒゴを作っていきました。

その後、得意の独創的感性で、みょうげなモンを作っていましたガーン

そして、先日父親が必死でテープや針金で、
通学途中でぶっ壊れるのを予防する対策に取り組みました泣き

ここでは敢えてその作品は掲載しませんダウン

それでも、蚊取り線香で竹を曲げる体験もできました。
今時竹の性質を知る機会もないですから、貴重な体験ですよね(^^ゞ

完成した作品は???ですが、
キットで揃ったお手軽便利な工作より、よっぽど素晴らしいと母は思いましたピカピカ


とにかく、たんぽぽの風企画自慢の「ゆきえちゃん号EX」は、
小学2年の小僧でも、手軽にサクサク竹ヒゴを作ることができる優れモノであることが証明されました晴れ

本当は学校でも刃物を使うことも必要だと思いますが、
モンスターがいっぱいの世の中だから及び腰になるのも分かります。
でも、この機械は、直接刃物に触れなくても、簡易な竹ヒゴが作れますメロメロ

竹は「つなぐ」「曲げる」「編む」「支える」「貼る」どんな形にでも加工できます。
子どもの創造性を育む素晴らしい自然素材です!
身近な竹を触ることで、山や環境、災害や里山の暮らしに興味を持ったり、
竹の創作性に魅力を感じて、ナタや小刀に挑戦する子どもが現れたらステキだな~、
と思うのです木

竹は近くて遠い資材です。
あんなにどこにでも生えているのに、手に入らない不思議な素材です。
もっと、生活に活かして親しんでほしいと思います。

イベントとかの竹細工体験も、定番の竹トンボやカエルだけでなく、
子どもが好きな形に組み立てて、タワーや橋や、テッポウなど作るコーナーがあってもいいのにな。



この記事へのコメント
少し夏休みをしていました(^^♪

空は秋雲ですがまだまだ暑い日が、、、、、

身体に気を付け頑張って下さいね~
Posted by 源さん日記2源さん日記2 at 2012年08月23日 15:47
源さん 様

残暑厳しい折柄ですね~~~(>_<)。
お元気でお過ごしですか?
最近は少し朝晩の気温が下がったように感じますが、
まだまだ油断は禁物です。
熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね。

竹作業も今は夏休みです。
みなさん、元気ですがやはり年齢相応の内蔵です(笑)。
ボツボツやるのが一番ですね(^_-)-☆。
Posted by 0-た0-た at 2012年08月24日 11:13
わたしは小学校の図工の工作で使った小刀で怪我をして、いまだにその傷は残っています。
でもそのおかげで刃物の怖さは身にしみたし、使い方を学びました。
子供の頃にいろんな経験をすることは大切なのにね。
Posted by 小店主小店主 at 2012年08月25日 18:09
小店主 様

全くその通り!!
最近はマイランチとか言ってお弁当を自分で作る試みをしています。
小刀も包丁も危ないのはいっしょ。
災害などの非常時で、竹はものすごく役に立ちます。
ナタと小刀が使えると、
食器でもトイレでも、水路でも、炊飯でも
何でも出来るのです(>_<)。
そこら辺を分かって欲しーのよぉぉぉ!!
Posted by 0-た0-た at 2012年08月26日 13:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小2の小僧でも竹ヒゴできた!
    コメント(4)