ミニ金剛杖グレードアップ!!
2011年12月17日
みんなで作るお遍路さんのお土産開発プロジェクトも、
いよいよ販売に向けて動き出しています
。
いろいろな人に意見を聞いて、製品を検討してきました。
お寺の御住職の一言。
「金剛杖の頭部の刻みを、もっと四角にしたら、もっと五輪塔らしくなるんじゃけどなぁぁぁ」
ううう~~~ん、・・・そりゃぁ、そうかもしれないけど、かなり大変な加工だな~~~
たぶん、竹師匠たちの手に掛かれば、よりリアルなミニ金剛杖は出来るはずだけど、
大変な技術と手間がかかるし、販売数を考えるとちょっと無理っぽいな~

と、思いつつ、
岡田師匠と木内師匠に一応、報告

やっぱり出来ちゃってるのよね~
小刀で、切り目の角を一つづつ刻んでいきます。

五輪部分は四面四本の切り目があるから、全部刻むと16ヶ所削らないといけません
めちゃめちゃ細かい!!、ものすごい手間!!
師匠たちの技がスゴイのは分かるよぉ、
でも、全ての商品にこの作業を入れるのは、絶対ムリやろう~~~
止めるんなら今やで!!
あきらめた方がええんちゃうんな?!
と、言っても、職人魂が納得しない
お遍路さんの持つ金剛杖には弘法大師が宿る、と言われています。
険しい遍路道を旅する時、危険と孤独と闘うお遍路さんにとって、
金剛杖は命を支える大切な道具です。
頭部には五大思想の五輪が彫られています。
五大思想とは、インドの古代思想で宇宙を形成する5つの要素(地 水 火 風 空)を意味します。
人は、宇宙の一部であり、死ぬとまた宇宙に帰る。
五大思想については以前、ブログにも書きました
http://kazenotayori.ashita-sanuki.jp/e427424.html
金剛杖は旅の途中に倒れたお遍路さんの卒塔婆になるのです。
竹師匠たちは、気の遠くなるような、五輪部分の彫り作業を
黙々とこなします。
「めんどうくさい」とか「割りに合わん」とか「見えん部分やのに手ぇ抜いてもええやん」・・・とか
そんな風に考えたらイカンのやな・・・。
竹師匠たちに失礼してしもた。
反省や
中途半端にせず、出来ることは手間を惜しまずトコトン心を込めてやるっ
感動、感動。
きっと、この心意気は、お遍路さんに伝わると信じます。
千年続くお遍路文化に恥じないお土産が出来そうです


いよいよ販売に向けて動き出しています

いろいろな人に意見を聞いて、製品を検討してきました。
お寺の御住職の一言。
「金剛杖の頭部の刻みを、もっと四角にしたら、もっと五輪塔らしくなるんじゃけどなぁぁぁ」
ううう~~~ん、・・・そりゃぁ、そうかもしれないけど、かなり大変な加工だな~~~

たぶん、竹師匠たちの手に掛かれば、よりリアルなミニ金剛杖は出来るはずだけど、
大変な技術と手間がかかるし、販売数を考えるとちょっと無理っぽいな~


と、思いつつ、
岡田師匠と木内師匠に一応、報告


やっぱり出来ちゃってるのよね~

小刀で、切り目の角を一つづつ刻んでいきます。

五輪部分は四面四本の切り目があるから、全部刻むと16ヶ所削らないといけません

めちゃめちゃ細かい!!、ものすごい手間!!

師匠たちの技がスゴイのは分かるよぉ、
でも、全ての商品にこの作業を入れるのは、絶対ムリやろう~~~

止めるんなら今やで!!
あきらめた方がええんちゃうんな?!
と、言っても、職人魂が納得しない

お遍路さんの持つ金剛杖には弘法大師が宿る、と言われています。
険しい遍路道を旅する時、危険と孤独と闘うお遍路さんにとって、
金剛杖は命を支える大切な道具です。
頭部には五大思想の五輪が彫られています。
五大思想とは、インドの古代思想で宇宙を形成する5つの要素(地 水 火 風 空)を意味します。
人は、宇宙の一部であり、死ぬとまた宇宙に帰る。
五大思想については以前、ブログにも書きました

http://kazenotayori.ashita-sanuki.jp/e427424.html
金剛杖は旅の途中に倒れたお遍路さんの卒塔婆になるのです。
竹師匠たちは、気の遠くなるような、五輪部分の彫り作業を
黙々とこなします。
「めんどうくさい」とか「割りに合わん」とか「見えん部分やのに手ぇ抜いてもええやん」・・・とか
そんな風に考えたらイカンのやな・・・。
竹師匠たちに失礼してしもた。
反省や

中途半端にせず、出来ることは手間を惜しまずトコトン心を込めてやるっ

感動、感動。
きっと、この心意気は、お遍路さんに伝わると信じます。
千年続くお遍路文化に恥じないお土産が出来そうです



Posted by 0-た at 21:01│Comments(2)
│活動報告
この記事へのコメント
職人魂!すごい(*_*)
でも、ちょっとと思って手抜きしない精神、大事ですよね
1億本売っても、買った人にとっては1本
その1本を粗末にしたら、残りの99999999本が無駄になるって
先日、TVであずきバーの社長さんが言ってました
ほんと、その通りですよね
でも、ちょっとと思って手抜きしない精神、大事ですよね
1億本売っても、買った人にとっては1本
その1本を粗末にしたら、残りの99999999本が無駄になるって
先日、TVであずきバーの社長さんが言ってました
ほんと、その通りですよね
Posted by tsubaki
at 2011年12月17日 22:10

tsubaki様
竹師匠たち、スゴイでしょう?!
ホント頭が下がります<m(__)m>。
竹に限らず、あずきバーでも何でも同じですね。
私はまだまだ修行が足りんです(>_<)。
竹師匠たち、スゴイでしょう?!
ホント頭が下がります<m(__)m>。
竹に限らず、あずきバーでも何でも同じですね。
私はまだまだ修行が足りんです(>_<)。
Posted by 0-た
at 2011年12月19日 20:46
