お次の仕事もサ~クサク!!
2011年10月06日
お遍路さんのお土産「杖のあと」。
竹製ミニチュア金剛杖は、無事納品数をクリアして
ヤ~~~レ、ヤレ
さて、のんびりする間もなく
竹師匠たちの次の仕事
。
春から注文のあった
鯛の浜焼に使う、竹道具。

ウロコ取り。
日本の竹を使って様々な用途に加工する
「竹職人」の姿がどんどん消えていきます
このかわいらしい味のある竹製の小物も、
県外のある竹職人が手作りで作っていました。
御高齢で作れなくなったそうです。
もちろん香川県内にも、そんな竹職人は絶滅しています。
そこで、たんぽぽに集う
竹師匠集団「さぬき竹友会」に依頼が!
瀬戸内海の魚料理「鯛の浜焼」の
お取り寄せ用の箱詰めの中に
このウロコ取りが添えられるそうです
。
これが、プラスチックだったら興醒め
ちょっとしたことですが、伝統の瀬戸内料理を引き立ててくれますね。
数量が少ないので、海外生産もできないそう。
やはり、どうしても地元の竹と加工技術が必要な場面があるのです


細く割った竹ヒゴを熱した鉄パイプで曲げ、
凧糸で締めこみます。これも特殊な技アリ
。
それぞれ役割分担で、サクサク作り上げていきます。
隣の部屋では、
石原代表の親衛隊「石原軍団」の御婦人たちが
金剛杖の飾り付け作業中
。
こちらの部屋では
ダンディ師匠集団の竹作業
。
男組、女組で、男女共学ではありませんよ~~~
。
さて、石原代表はどこで絵を描いているのでしょうか?
ふふふふ、さすがに女組には入れないのか、
男組の部屋の隅で、せっせと絵手紙を描いていました
竹製ミニチュア金剛杖は、無事納品数をクリアして
ヤ~~~レ、ヤレ

さて、のんびりする間もなく
竹師匠たちの次の仕事

春から注文のあった
鯛の浜焼に使う、竹道具。

ウロコ取り。
日本の竹を使って様々な用途に加工する
「竹職人」の姿がどんどん消えていきます

このかわいらしい味のある竹製の小物も、
県外のある竹職人が手作りで作っていました。
御高齢で作れなくなったそうです。
もちろん香川県内にも、そんな竹職人は絶滅しています。
そこで、たんぽぽに集う
竹師匠集団「さぬき竹友会」に依頼が!
瀬戸内海の魚料理「鯛の浜焼」の
お取り寄せ用の箱詰めの中に
このウロコ取りが添えられるそうです

これが、プラスチックだったら興醒め

ちょっとしたことですが、伝統の瀬戸内料理を引き立ててくれますね。
数量が少ないので、海外生産もできないそう。
やはり、どうしても地元の竹と加工技術が必要な場面があるのです



細く割った竹ヒゴを熱した鉄パイプで曲げ、
凧糸で締めこみます。これも特殊な技アリ

それぞれ役割分担で、サクサク作り上げていきます。
隣の部屋では、
石原代表の親衛隊「石原軍団」の御婦人たちが
金剛杖の飾り付け作業中

こちらの部屋では
ダンディ師匠集団の竹作業

男組、女組で、男女共学ではありませんよ~~~

さて、石原代表はどこで絵を描いているのでしょうか?
ふふふふ、さすがに女組には入れないのか、
男組の部屋の隅で、せっせと絵手紙を描いていました

Posted by 0-た at 20:15│Comments(6)
│活動報告
この記事へのコメント
こんばんは
竹細工の美しさ次世代へ継承したいなあと思っています、同感です。
竹細工の美しさ次世代へ継承したいなあと思っています、同感です。
Posted by どろんこ亭コミュニティー
at 2011年10月06日 23:47

どろんこ亭様
コメントありがとうござます(^_-)-☆。
本当に竹は美しいですよね。
このウロコ取りも竹の皮がツヤツヤ光ってて
自然のものの艶はやっぱりキレイです!
使うことで山を守る方法を考えていきたいです。
コメントありがとうござます(^_-)-☆。
本当に竹は美しいですよね。
このウロコ取りも竹の皮がツヤツヤ光ってて
自然のものの艶はやっぱりキレイです!
使うことで山を守る方法を考えていきたいです。
Posted by 0-た
at 2011年10月07日 09:47

凄~い)^o^(
頑張ってますねぇ!
おいらも後に続いて頑張らなきゃ!(^^)!
頑張ってますねぇ!
おいらも後に続いて頑張らなきゃ!(^^)!
Posted by 小店主 at 2011年10月08日 13:07
小店主様
えっへっへっへ!
手広くやっとりますぜぃ^m^。
御用命承ります(^_-)-☆
もう少しでお土産も完成しますんで、見せに行きますね。
小店主様の企ても聞かなくっちゃ!!
自分のやりたかった事を実現させるのって、ホント楽しいね!
思い切って取り組んでみるだけでも
誰ばれできんことよ(*^。^*)~。
そんな自分はラッキー者だ!
がんばろー!!
えっへっへっへ!
手広くやっとりますぜぃ^m^。
御用命承ります(^_-)-☆
もう少しでお土産も完成しますんで、見せに行きますね。
小店主様の企ても聞かなくっちゃ!!
自分のやりたかった事を実現させるのって、ホント楽しいね!
思い切って取り組んでみるだけでも
誰ばれできんことよ(*^。^*)~。
そんな自分はラッキー者だ!
がんばろー!!
Posted by 0-た
at 2011年10月08日 21:21

初めまして
竹のうろことりがあるなんて初めて知りました。
私も使ってみたいです。
竹のうろことりがあるなんて初めて知りました。
私も使ってみたいです。
Posted by さらだくらぶ
at 2011年10月08日 23:32

さらだくらぶ様
はじめまして!コメントありがとうございます。
昔はなんでも竹製だったみたいですよ(*^。^*)
竹師匠は何でも作れちゃうんです!
でも、一般にそれらはみな、
プラスティックに変わってしまって残念なんですけど
今ならきっと、現代人に受け入れられると思います。
竹製の器類もオシャレです(^_-)-☆。
はじめまして!コメントありがとうございます。
昔はなんでも竹製だったみたいですよ(*^。^*)
竹師匠は何でも作れちゃうんです!
でも、一般にそれらはみな、
プラスティックに変わってしまって残念なんですけど
今ならきっと、現代人に受け入れられると思います。
竹製の器類もオシャレです(^_-)-☆。
Posted by 0-た
at 2011年10月09日 14:48
