畳のへりに感謝!!
2011年09月06日
お遍路さんのお土産「杖のあと」の
ミニチュア金剛杖には、畳のヘリが使われています
杖の先には、ちゃんと五輪塔の刻みを入れています。

この部分はお墓を意味するので常には隠しておきます。
きれいな帽子と鈴を掛けておきます。
「お遍路さん(人生)はいつも死と隣り合わせにいること」、
「死を覚悟して日々を暮らすこと」
「自分以外の人も皆、同じく死と隣り合わせであること」
を金剛杖は教えてくれます。
台風の被害の大きさがテレビで流れてきます
胸が痛むことが多すぎます・・・。
お遍路さんのお土産「杖のあと」に使う金剛杖の帽子は
畳のヘリで出来ています。


この畳のヘリは、間島畳店さんの御好意で、
加工の工程で出るヘリの端切れをいただいています
間島畳店さんは、とても感じのいい会社です
職人さんたちは寡黙で一生懸命作業されているし、
事務の方もとても親切で、
たんぽぽのお土産事業の話に熱心に耳を傾けてくれて、
「どんな柄が合うかなぁ
」と
真剣に考えてくれます。
畳のヘリを活用するのをとても喜んでくれました。
畳のヘリを分けてくれた上に
お土産までいただきました

いぐさの飴で~~~す
なつかしい香りが口の中に広がります
間島畳店さ~~~ん、優しすぎですぅぅぅぅ!
ミニチュア金剛杖には、畳のヘリが使われています

杖の先には、ちゃんと五輪塔の刻みを入れています。

この部分はお墓を意味するので常には隠しておきます。
きれいな帽子と鈴を掛けておきます。
「お遍路さん(人生)はいつも死と隣り合わせにいること」、
「死を覚悟して日々を暮らすこと」
「自分以外の人も皆、同じく死と隣り合わせであること」
を金剛杖は教えてくれます。
台風の被害の大きさがテレビで流れてきます

胸が痛むことが多すぎます・・・。
お遍路さんのお土産「杖のあと」に使う金剛杖の帽子は
畳のヘリで出来ています。


この畳のヘリは、間島畳店さんの御好意で、
加工の工程で出るヘリの端切れをいただいています

間島畳店さんは、とても感じのいい会社です

職人さんたちは寡黙で一生懸命作業されているし、
事務の方もとても親切で、
たんぽぽのお土産事業の話に熱心に耳を傾けてくれて、
「どんな柄が合うかなぁ

真剣に考えてくれます。
畳のヘリを活用するのをとても喜んでくれました。
畳のヘリを分けてくれた上に
お土産までいただきました


いぐさの飴で~~~す

なつかしい香りが口の中に広がります

間島畳店さ~~~ん、優しすぎですぅぅぅぅ!

Posted by 0-た at 20:53│Comments(2)
│活動報告
この記事へのコメント
お疲れさまです。
おそらく、日本人のDNAの中に、いぐさの香りは沁み込んでるのかも!
ところで、いぐさ飴ってどんな味?
おそらく、日本人のDNAの中に、いぐさの香りは沁み込んでるのかも!
ところで、いぐさ飴ってどんな味?
Posted by たけし at 2011年09月07日 19:17
たけし様
そ~だね~~、抹茶風味ってゆぅか、草っぽい味です(*^。^*)。
美味しいってゆうより、日本人に浸る、って感じですね。
畳のヘリって案外当たり前すぎて目に入らないところですが、
改めて見ると、いろんな柄もあるし、面白いんです。
気に留めることはないけど、日本人にとって親しみ感は絶対です!!
日本人の生活は靴を脱いで家に入る、って特徴がありますが
これだけはどんなにアメリカンナイズドされても変わらないところですね。
畳の部屋は少なくなったかもしれないけど、
ゴロンと横になる畳だけはいつまでも残して欲しい習慣です!!
そ~だね~~、抹茶風味ってゆぅか、草っぽい味です(*^。^*)。
美味しいってゆうより、日本人に浸る、って感じですね。
畳のヘリって案外当たり前すぎて目に入らないところですが、
改めて見ると、いろんな柄もあるし、面白いんです。
気に留めることはないけど、日本人にとって親しみ感は絶対です!!
日本人の生活は靴を脱いで家に入る、って特徴がありますが
これだけはどんなにアメリカンナイズドされても変わらないところですね。
畳の部屋は少なくなったかもしれないけど、
ゴロンと横になる畳だけはいつまでも残して欲しい習慣です!!
Posted by 0-た
at 2011年09月07日 22:25
