昔に戻るだけ。
2011年09月02日
昨日、テレビで
カンブリア宮殿「古材で住宅革命」を見ました。
古材倉庫グループの井上代表のお話です。
スクラップ&ビルドが当たり前の住宅事情の中、
ただゴミとして廃棄される住宅古材を良質の木材として
社員3人からビジネスとしてスタートさせた、
努力のお話です。
その中で、印象に残ったのは
「木材は切って100年経った頃に最も強度が増す、
昔は木材を当たり前に再利用してきた。
ただ、昔に戻そうとしただけなんです。」の言葉。
日本の住宅の平均寿命は30年、と言われていて、そう信じていました。
木の柱が30年経ったらダメになるんだろう、と思ってました。
だまされてたの???
日本には「もったいない」って言葉があるけど、それに代わる英語はない!
なんて言ってるけど、これほどもったいない話ってあるん???
アメリカでも100年以上住宅を使うって、番組では言ってました
怒りはさて置き、
その話を聞いて、とてもうれしく思いました
ああ、自然の木ってスゴイんだー
昔の人は、ちゃんとそのことを知ってたんだ
貧乏くさいとか、ケチくさいとかじゃなかったんだ
ほんの数十年の間に、日本人は自然に対して無知になってしまったんだなぁ・・・。
たんぽぽでも「竹」に取り組んでいますが、
古材倉庫の井上さんと全く同じ思いです。
竹ほど、日本人の生活を支えてくれた資材はありません!
知識と技術さえあれば、本当にまだまだ活躍できる素材です
その知識や技術を持つ人が、どんどん減っています。
たんぽぽに来てくださる「竹友会」の皆さんも
立派な高齢者です。
「お墓に持って行くな、残して行け!!」といつも言っています。
「竹を植え、竹を使い、山に手を入れる」
数十年前、当たり前だったことが、誰もできなくなってしまう前に
「昔に戻そう」
と頑張ってみたいのです
手間をかけるのはステキなことです

完成した竹のミニチュア金剛杖を鍋でゆでています。
洗剤を入れてます。
こうすれば、カビや虫食いを防いでキレイな状態を長く保つことができるのです。
このあと、水洗いし、しばらく水につけて洗剤をよく抜いて、
しっかり乾燥させます。
それから、「南無大師遍照金剛」と印して
飾り付けて仕上げます。
ひとつひとつ出来上がってくる工程は
心が洗われ、きれいになる工程です
カンブリア宮殿「古材で住宅革命」を見ました。
古材倉庫グループの井上代表のお話です。
スクラップ&ビルドが当たり前の住宅事情の中、
ただゴミとして廃棄される住宅古材を良質の木材として
社員3人からビジネスとしてスタートさせた、
努力のお話です。
その中で、印象に残ったのは
「木材は切って100年経った頃に最も強度が増す、
昔は木材を当たり前に再利用してきた。
ただ、昔に戻そうとしただけなんです。」の言葉。
日本の住宅の平均寿命は30年、と言われていて、そう信じていました。
木の柱が30年経ったらダメになるんだろう、と思ってました。
だまされてたの???
日本には「もったいない」って言葉があるけど、それに代わる英語はない!
なんて言ってるけど、これほどもったいない話ってあるん???
アメリカでも100年以上住宅を使うって、番組では言ってました

怒りはさて置き、
その話を聞いて、とてもうれしく思いました

ああ、自然の木ってスゴイんだー

昔の人は、ちゃんとそのことを知ってたんだ

貧乏くさいとか、ケチくさいとかじゃなかったんだ

ほんの数十年の間に、日本人は自然に対して無知になってしまったんだなぁ・・・。
たんぽぽでも「竹」に取り組んでいますが、
古材倉庫の井上さんと全く同じ思いです。
竹ほど、日本人の生活を支えてくれた資材はありません!
知識と技術さえあれば、本当にまだまだ活躍できる素材です

その知識や技術を持つ人が、どんどん減っています。
たんぽぽに来てくださる「竹友会」の皆さんも
立派な高齢者です。
「お墓に持って行くな、残して行け!!」といつも言っています。
「竹を植え、竹を使い、山に手を入れる」
数十年前、当たり前だったことが、誰もできなくなってしまう前に
「昔に戻そう」
と頑張ってみたいのです

手間をかけるのはステキなことです


完成した竹のミニチュア金剛杖を鍋でゆでています。
洗剤を入れてます。
こうすれば、カビや虫食いを防いでキレイな状態を長く保つことができるのです。
このあと、水洗いし、しばらく水につけて洗剤をよく抜いて、
しっかり乾燥させます。
それから、「南無大師遍照金剛」と印して
飾り付けて仕上げます。
ひとつひとつ出来上がってくる工程は
心が洗われ、きれいになる工程です

Posted by 0-た at 11:43│Comments(4)
│活動報告
この記事へのコメント
「竹」ね。確か竹林ってある程度切って規模を保っておかないと竹林が大きくなりすぎて困るんじゃなかったかな?だから茶道で(まぁ銘のつくようなものは別だけど)竹では消耗品を作るんだよね。―茶筅が代表的かな、すぐ壊れる(私の扱いが悪いとは認めたくないが)
「木」は生えていた年数と同じだけ切ってからも使えるなんて言うけど―法隆寺がいい例だけど、切ってからでもものすごく長く世の中に残るものが作れるってのがぬかしの常識だったはずだよね。
「木」は生えていた年数と同じだけ切ってからも使えるなんて言うけど―法隆寺がいい例だけど、切ってからでもものすごく長く世の中に残るものが作れるってのがぬかしの常識だったはずだよね。
Posted by やぶくん
at 2011年09月03日 10:16

やぶくん様
コメントありがとうございます。
そのとおり!!
竹は成長が早く軽くて加工しやすく、
生活雑貨から建築資材、農業・漁業まで活用されていました。
建築現場では、柱には長持ちする木材、
壁や天井、建具など、取り換えたり手入れできる部分は竹を使って
長期に家を保っていたんだね。
うまい具合にサイクルシステムが出来てたんだわ、昔は。
茶道にはたくさん竹製品が使われてますね。
これが全て外国製になったら悲しい・・・。
ついでに、竹が住宅や道路に押し寄せてじょんならんことになるで!
コメントありがとうございます。
そのとおり!!
竹は成長が早く軽くて加工しやすく、
生活雑貨から建築資材、農業・漁業まで活用されていました。
建築現場では、柱には長持ちする木材、
壁や天井、建具など、取り換えたり手入れできる部分は竹を使って
長期に家を保っていたんだね。
うまい具合にサイクルシステムが出来てたんだわ、昔は。
茶道にはたくさん竹製品が使われてますね。
これが全て外国製になったら悲しい・・・。
ついでに、竹が住宅や道路に押し寄せてじょんならんことになるで!
Posted by 0-た
at 2011年09月03日 14:48

そうそう、茶道の練習用道具の漆器は本体がプラスティック製のモノにかわってきていて、悲しいです。手触りが違うけど、「本物」漆器のはとんでもない価格がついていて、じっくり練習するかどうかわからないうちは買う決心がつかなかったりして… 底辺人口が増えにくいじゃないかと思います。
本当は障がいのある人のリハビリに茶道っていろいろ役立つと思うんだけどね。
本当は障がいのある人のリハビリに茶道っていろいろ役立つと思うんだけどね。
Posted by やぶくん
at 2011年09月03日 15:36

茶道ってホントいいですよね。
茶道で発達障害の人が何人かいましたが、よく学んでいました。
周囲の人も、どんな人がお手前しても、「じっくり待っていただく」ことを学べます。
茶の世界は昔からノーマライゼーションの世界ですね。
それにしても、伝統の文化がどんどん消滅に向かっているようで怖いです。
世の中の人が、海外ばかり手本にして、古い日本の良い面を見ようとしていません。
でも、これからは地方の時代です。
東京の人がどうであろうと、首相がだれであろうと、自分たちは自分たち、と思って勝手に好きにやりましょう!!
その方が断然楽しいですよ(^O^)/。
茶道で発達障害の人が何人かいましたが、よく学んでいました。
周囲の人も、どんな人がお手前しても、「じっくり待っていただく」ことを学べます。
茶の世界は昔からノーマライゼーションの世界ですね。
それにしても、伝統の文化がどんどん消滅に向かっているようで怖いです。
世の中の人が、海外ばかり手本にして、古い日本の良い面を見ようとしていません。
でも、これからは地方の時代です。
東京の人がどうであろうと、首相がだれであろうと、自分たちは自分たち、と思って勝手に好きにやりましょう!!
その方が断然楽しいですよ(^O^)/。
Posted by 0-た
at 2011年09月03日 21:46
