この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

推古天皇ゆかりの境内のお掃除

2012年11月13日

先日、平井二郎先生の「古事記講座」に参加しました。

「古事記」といえば学校の歴史で名前くらい知ってるだけで、
神話も昔々の記憶の中~。

ところが息子たちの好きなアニメ「ナルト」には、古事記の中に出てくる言葉がいっぱいあるオドロキ.

最近の子供は昔話なんぞ聞いて育たないもんだから、
スサノオの尊もヤマトタケルも知らんーーー。
だけど、アニメの影響でなんとなくカッコイイと思っています(笑)。

十拳の剣や草薙の剣って何?
と聞かれて、「う~む、改めて聞かれると何だろぉ」と思い、調べることにワーイ
すると、古事記の舞台が自分たちの住んでいる瀬戸内海や香川の周辺であったらしい、ということに気付き、
もービックリオドロキ!!

それを周りの人に「すご~いっ!!知ってたか~?」と言っても、
「えー、そんなん聞いたことないダウン
と、全然相手にしてくれない(>_<)。

そこで、平井先生にそのことを聞いてみると、
「そうです!古事記の3分の1は香川近辺のことを書いていますピカピカ」とおっしゃってくれました晴れ

やっぱり本当なんだー!!、地名になんだか不思議な名前が残ってるもんなーメロメロ

今年は古事記が書かれて1300年っていってたっけ。
「うどん県」どころじゃぁ、ないよー怒ってるぞ
うどんだけじゃないなら、もっと古代史を勉強しろー怒ってるぞ
喰い気に走り過ぎてんじゃー!




推古天皇ゆかりの志度寺の境内を真珠の杜の利用者さんたちがお掃除しました。
古事記には第33代天皇として下の巻に出てきます。女帝ですねピカピカ

藤原の不比等や房前の「玉取り伝説」で出てくるのも当然のことなんですよね~。

あの古墳で有名の仁徳天皇の弟「ウジノワキイラツコ」は王位継承権を兄と譲り合って、
謎の死を遂げたそうですが、先生曰く
「ウジノワキイラツコは庵治の人です!そして香川県内で亡くなられた!」とのこと。
庵治の皇子神社の船渡御はそのお祭りだそうです。
・・・そんな話、庵治の友達も知らんと思うガーン

自分の住む町がそんな古代史の舞台だったなんて、とってもステキピカピカ
空海が朝廷にとりたてられたのも偶然ではなかったんかもぉ。
ここはなんて歴史ロマンにあふれた土地なんだろうか!!
お遍路文化が根付くだけの土台がちゃんとあったんだね~。

なんだか妙に納得。
身近な歴史や史跡を大切にしたいな~、と改めて感じたのでしたスマイル  

Posted by 0-た at 20:30Comments(0)活動報告