かわいい竹職人現る!!
2012年04月04日
お遍路さんのお土産「杖のあと」の
ミニ金剛杖を作ってくれている竹友会の岡田師匠。
今日はかわいい孫竹職人を連れてきてくれました
さすが巨匠の孫!筋がいいね~~~

大大先輩たちといっしょに金剛杖作りに励んでくれました。

ヒゴ状にした竹の表面をペーパー掛けして、両端の面を取ります。
単調な仕事ですが根が要り、ケッコウ大変です。
最後は
「腰がイタ~~~ィ
」なんて言ってました(笑)。
かわいいな~。
近頃の子どもには珍しく、カッターで鉛筆も削るらしいゾ、やるね~~。
そのうち秘伝の小刀の技を身に着けてもらいたいもんじゃのぉ。
竹友会の師匠たちは、それぞれの得意な技があるんだぞ。
六車師匠は竹編み名人、
佐々木師匠は竹ぼうき名人、
どの師匠も、細かい細工の昆虫からイノシシやニワトリまで、
凄すぎる技を持っています
あのごっつい手から美しくて繊細な形を作り出すから不思議。
まるで魔法だね
こんな風に自然にモノ作りに触れられる場所があればいいね
日本のモノ作りの風土は昔のこんな風景から生まれたに違いない。
最先端技術もいいけど、昔ながらのモノ作りもいいよ。
今の暮らしに合わせた組み合わせを考えれば、より豊かな心で暮らせると思うけどな。
この日の作業従事者の平均年齢はかなり下がったね
ミニ金剛杖を作ってくれている竹友会の岡田師匠。
今日はかわいい孫竹職人を連れてきてくれました

さすが巨匠の孫!筋がいいね~~~


大大先輩たちといっしょに金剛杖作りに励んでくれました。

ヒゴ状にした竹の表面をペーパー掛けして、両端の面を取ります。
単調な仕事ですが根が要り、ケッコウ大変です。
最後は
「腰がイタ~~~ィ

かわいいな~。
近頃の子どもには珍しく、カッターで鉛筆も削るらしいゾ、やるね~~。
そのうち秘伝の小刀の技を身に着けてもらいたいもんじゃのぉ。
竹友会の師匠たちは、それぞれの得意な技があるんだぞ。
六車師匠は竹編み名人、
佐々木師匠は竹ぼうき名人、
どの師匠も、細かい細工の昆虫からイノシシやニワトリまで、
凄すぎる技を持っています

あのごっつい手から美しくて繊細な形を作り出すから不思議。
まるで魔法だね

こんな風に自然にモノ作りに触れられる場所があればいいね

日本のモノ作りの風土は昔のこんな風景から生まれたに違いない。
最先端技術もいいけど、昔ながらのモノ作りもいいよ。
今の暮らしに合わせた組み合わせを考えれば、より豊かな心で暮らせると思うけどな。
この日の作業従事者の平均年齢はかなり下がったね

Posted by 0-た at 20:54│Comments(4)
│活動報告
この記事へのコメント
将来有望な後継者現るですね
姿勢がいい¦背筋がピン¦ここにも、職人の光が・・・
でも、みなさん真剣というか、やりがいに満ちた雰囲気が伝わってきます。
高齢になっても、こんなふうに本当の生きがいややりがいが持てる場所があることが大切ですよね
デイサービスとかじゃなくて・・・
そんな場所作りをしたい・・・
姿勢がいい¦背筋がピン¦ここにも、職人の光が・・・
でも、みなさん真剣というか、やりがいに満ちた雰囲気が伝わってきます。
高齢になっても、こんなふうに本当の生きがいややりがいが持てる場所があることが大切ですよね
デイサービスとかじゃなくて・・・
そんな場所作りをしたい・・・
Posted by tsubaki(kuro) at 2012年04月04日 22:48
tsubaki(kuro)様
作りましょうよっ!!
絶対作れますよ(^_-)-☆。
特に男性は、文化教室や生きがいデーサービスなどに参加しません。
男性が自然に集えて、楽しめる場所は少ないのです。
モノ作りは社交下手でも十分楽しめます。
目的もなく作るより、誰かの役に立つことがいいのです。
いっしょに考えませんか?
作りましょうよっ!!
絶対作れますよ(^_-)-☆。
特に男性は、文化教室や生きがいデーサービスなどに参加しません。
男性が自然に集えて、楽しめる場所は少ないのです。
モノ作りは社交下手でも十分楽しめます。
目的もなく作るより、誰かの役に立つことがいいのです。
いっしょに考えませんか?
Posted by 0-た
at 2012年04月05日 20:47

Oーたさん
ありがとうございます♪
なんかやる気がわくわく湧いてきました~
いっしょに考えてくれる方がいるだけで心強いです(^▽^)
よろしくお願いしま~す
6日の記事も感動~
孫職人が小学生を連れてくるとか、、、、
若者が体験に訪れてくれるなんて・・・
そうそう、こんな自然な集まりが理想~☆彡
ありがとうございます♪
なんかやる気がわくわく湧いてきました~
いっしょに考えてくれる方がいるだけで心強いです(^▽^)
よろしくお願いしま~す
6日の記事も感動~
孫職人が小学生を連れてくるとか、、、、
若者が体験に訪れてくれるなんて・・・
そうそう、こんな自然な集まりが理想~☆彡
Posted by tsubaki(kuro) at 2012年04月06日 23:05
tsubaki(kuro)様
この風景すごくいいでしょう!
これこそが理想ですよね。
そのためには、何か循環するものが必要ですね。
今の制度では、弱者を集めて、まとめて面倒みる、ってゆう考え方です。
あまりにも薄っぺらですよね。
人間の本能である「学習欲]「勤労欲」を利用したいです。
この風景すごくいいでしょう!
これこそが理想ですよね。
そのためには、何か循環するものが必要ですね。
今の制度では、弱者を集めて、まとめて面倒みる、ってゆう考え方です。
あまりにも薄っぺらですよね。
人間の本能である「学習欲]「勤労欲」を利用したいです。
Posted by 0-た
at 2012年04月07日 13:31
