四国新聞に掲載されました!!

2011年12月23日

先月取材をしていただいた記事が
今日、掲載されましたピカピカ

お遍路さんのお土産「杖のあと」作りは、
竹作業以外は、自宅だったり、福祉施設だったりで
現場を見ていただけるところが少ないのです汗

本当は、一生懸命描いてくれた絵手紙たちも
もっとPRしたかったのだけど、
またの機会を待つとしましょう(*^。^*)。



お遍路さんに手作り土産/さぬきの障害者ら
遍路旅の思い出にどうぞ―。香川県さぬき市の障害者団体「たんぽぽの風企画」(石原龍仁代表)が地元のお年寄りで組織するグループらと協力し、歩き遍路に欠かせない金剛杖(づえ)を模した竹製のミニ金剛杖と、折り紙で作ったミニすげがさをセットにしたお土産作りに取り組んでいる。商品名は「杖のあと」で、来年1月中旬から市内2カ所で販売を始める予定。

 たんぽぽの風企画は、昨年5月から旧志度小学校末分校(同市末)の施設を拠点に、障害者の自立や就労支援を目的とした活動を展開。市内に遍路旅を締めくくる上がり3カ寺(志度寺、長尾寺、大窪寺)があることから、今年6月からお遍路さんをターゲットにしたお土産の製作に着手した。

 お土産作りには、趣旨に賛同した竹細工愛好家グループ「さぬき竹友会」などが協力。歩き遍路で共に旅した金剛杖を結願寺に奉納するお遍路さんが多いことをヒントに、2種をセットにした記念の飾り物を考案した。

 製作は7月から週1回実施。同風企画のメンバーは竹細工愛好家と共に、専用の機械で竹を短く切ったり、商品に添える絵手紙を書くなど一点一点に思いを込めながら作業に取り組んでいる。

 ミニ金剛杖は長さ20センチ・幅6ミリ。上部に鈴を付けたほか、「南無大師遍照金剛」のはんこを押している。価格は絵手紙付きで700円(500円で販売する簡易版もある)。計200セットを円通寺(香川県さぬき市志度)と平賀源内記念館(同)で販売を始める。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20111223000127


いやぁ、本当に地域の人たちが協力してくれるのでありがたいですピカピカ

販売場所の確保をどうしようかと、悩んでいたのですが、
お土産を見てくれた人たちが、あれこれ世話をしてくれて、
話を通してくださったのです泣き

今回1月からの試験販売をお願いした
圓通寺さんや平賀源内記念館さんのように、
お寺や文化施設が販売に協力してくださることは、
本当にすばらしいことです!!

地域の新しい繋がりができました木

歴史、文化、信仰は、地域みんなの宝です!
大切な先人からの贈り物は、地域をひとつにしてくれます。

4月からは、更に販売箇所を増やす予定なので、絵手紙、杖の飾り付け、菅笠折り紙の本格稼働準備中ですダッシュ

多くの人たちがお土産作りに参加してくれますよ~~~太陽


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!
竹コプターならず竹コップホルダー!!
ギャル猫巡礼 カワイイっ!!
さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!
開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。
木村新代表
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー! (2013-09-19 16:10)
 がんばれ!木村代表!! (2013-09-09 21:24)
 竹コプターならず竹コップホルダー!! (2013-07-03 12:00)
 ギャル猫巡礼 カワイイっ!! (2013-06-26 12:22)
 さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!! (2013-06-07 11:50)
 開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。 (2013-05-20 11:42)

この記事へのコメント
夜に新聞を開いて・・・

すごい~(^^)/
デカデカと載ってるじゃないですか~
と、自分達のことのような気がしてうれしかったです(^^)v

これからの益々のご活躍、お祈りいたします♪
Posted by tsubakitsubaki at 2011年12月23日 23:53
tsubaki様

新聞見てくれてありがとうございます!!
皆さんの応援のおかげです(*^。^*)。

年を取る事、病気になる事、ケガをする事は、
誰にでも起こります。
たとえそうなっても、いきいきと暮らせるよう、
お互いにがんばりましょう!!
Posted by 0-た0-た at 2011年12月25日 11:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国新聞に掲載されました!!
    コメント(2)