ゆきえちゃん2号

2011年08月08日

たんぽぽの風企画には
県内では珍しい竹の機械があります!

昔はどこの地域でも竹材店さんや竹籠屋さんがあって、
山に竹を植え、様々に活用していたのです。

今でも身の回りにはたくさんの竹製品があります。
籠やざる、竹ラグや花器や竹串、などなど。

さてさて、その中に国産の竹や地元の山の竹はどのくらいあるのでしょうかぁ???

答えは、「ほぼ全部違います!」ですね。
県内にそのような竹を扱っている業者はもうないのです。
わずかに建築資材用や漁業につかう筏程度で、
籠やざるなどの竹ヒゴを扱う業者はすっかり姿を消してしまいました。

ここ香川だけではなく、日本全国同じような状態ですタラーッ
安い中国の竹製品を、和風に飾っているだけなのです。
残念なことです。
当の日本人が、そのことに危機感を感じていないのも残念です。

山の竹が民家まで押し寄せてきています。
竹の技術を持つ人が高齢者ばかりで、次世代に継承されていません。

古民家カフェや和風レストランでおしゃれにランチを楽しんでいる人たち、
その涼しげな竹のコースターもマドラーも、地元の竹は一切使われてないですよ(>_<)。
たぶん国産でもないでしょうダッシュ

ゆきえちゃん2号

新谷竹材店さんから譲っていただいた
竹割の機械「ゆきえちゃん号」。
去年、高松に唯一存在していた竹職人さんのお店が廃業しました。
とうとう、高松には一軒も竹を手仕事で加工してくれる業者がなくなりました。
でも、どうしても割竹が必要な場面はあります。
しかたなく、新谷竹材店さんが、カバーできる部分は引き受けるようになりました。

先日、たんぽぽに来て、長~い竹ヒゴをゆきえちゃん号を使って作りました。
高松市内の高校の文化祭で使うそうです。
大きなハリボテの人形を作るらしいですハンマー
そのほかにも華展やステージの飾りなどなど、けっこう依頼があるのだそうです。

竹は丈夫で形も自由に加工できる最もエコな素材です。
もっと、手軽に好きな長さや部位の竹が手に入れば、様々な場所で活用できると思いますハート
自分で竹を編んで籠が出来たら楽しいと思いますしメロメロ

ゆきえちゃん2号

今日、日本でこれまた最後に残った竹の機械を製造してしる鉄工所から
「ゆきえちゃん2号」が届きましたピカピカ
「ゆきえちゃん2号」は竹の皮を剥ぐ機械です。
竹の皮部分は、虫がつかず、腐食しにくいため、家屋の天井や建具などの装飾に使われていて、
美しい網代模様など、日本的な風情ある暮らしを演出してくれました。
今ではめったに見ることができませんね~~~ガーン

たんぽぽに来られる竹師匠たちは、
もちろん小刀1本で
竹の皮も鮮やかに剥ぐことができますピカピカ

ですが、お土産作りなど、たくさん作る場合は、素朴な機械を使うこともアリでしょう。
ゆきえちゃん2号は、戦前戦後の時代の機械と構造やスタイルがほぼ同じです。
ですが、ホントによく出来ています。
竹の性質を知り尽くした人でないと作れない機械なのです太陽
上の写真が何十年も使っている、ゆきえちゃん1号。
下の写真が今日納品された、ゆきえちゃ2号ですニコニコ

作リ出すのも努力なら、無くさないようにするのも大きな努力と忍耐が必要ですタラーッ







同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!
竹コプターならず竹コップホルダー!!
ギャル猫巡礼 カワイイっ!!
さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!
開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。
木村新代表
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー! (2013-09-19 16:10)
 がんばれ!木村代表!! (2013-09-09 21:24)
 竹コプターならず竹コップホルダー!! (2013-07-03 12:00)
 ギャル猫巡礼 カワイイっ!! (2013-06-26 12:22)
 さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!! (2013-06-07 11:50)
 開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。 (2013-05-20 11:42)

この記事へのコメント
日本の将来を担うことになりそうな「ゆきえちゃんたち」(●^o^●)

「なでしこジャパン」もカッコいいけど
「ゆきえちゃんジャパン」もイケてる…
いやもっとスゴイ!

国産の竹細工がないことを悲しんでいる人はいると思います。
○○産の竹細工はすぐカビが生えるから
使いたくない(@_@。
Posted by 小店主小店主 at 2011年08月09日 09:34
小店主様

「なでしこジャパン」も凌ぐゆきえちゃん号と
称してしていただけるとは
感激ですwww。
ぬはははははは。
しかし、マジでゆきえちゃん1号2号はスゴイっす。
竹ってホントにおもしろいし奥深いです。
全国で竹害が問題になってますが、
なかなか解決できないでいるのは、
竹の事を知らない人ばかりが対策を考えているからだと思います。
いくらでも方法はあるんですがね~~~。
Posted by 0-た0-た at 2011年08月09日 21:12
国産の竹細工が少ないと事、始めて知りました(ー_ー)!!

なんだな淋しですね、~国産文化が少なくなることは

子供の頃、父に教えてもらいよく友達と鳥かごや

竹トンボを作りました、その時代は私たちの玩具でしたから(^J^)

ゆきちゃん1号、2号、高松の宝だと思います

必ずお伺いいたします、秋口には、

暑さがまだまだ続きます皆さん体に気を付け頑張って下さい、
Posted by げんさんの日記げんさんの日記 at 2011年08月10日 07:21
げんさん 様

そうなんですよぉ(>_<)。
私も数年前に竹に携わるようになって初めて
「竹の現状」を知ったのですが、
まさかこれほどまでとは思ってませんでした。
100円ショップに行けば
いくらでもやすくておしゃれっぽい竹製品が手に入るので、
考えてみたら当然のことかもしれません(涙)。

そして竹職人も
「これも時代の流れや」と、あきらめ顔です。
でも、これは、時代で済ませてはならない問題なのです。
今、たんぽぽはとても楽しんで竹の復活を試みています。
竹はホントにいいですよ(^O^)。
ぜひ、見に来てね!!
Posted by 0-た0-た at 2011年08月10日 09:59
おりひめさまもビックリしました。あんなに沢山・・何処にでも有るのに・・
職人がいなくなってるのは他にも色々・・今に日本人物を作れなくなるのでは?ナンデン・・カンデン全部中国・東南アジアに作らせたのではネ~~
Posted by おりひめさまおりひめさま at 2011年08月14日 07:09
おりひめ様

ブログに載ってあったおりひめさまのさおり織作品、
ステキでした(*^。^*)。
自然の林にピッタリですね。

竹が山に大量に繁殖しているのは、
日本人が国産の竹を使わなくなったからです。
成長の早い竹は、みるみる山を侵食し、
住民の生活を脅かすようになったのです。
あんなに沢山、何処にでも有るの事自体、非常に問題なのです!!
国や県が猛威を奮う竹の襲来に莫大な費用をかけて処分する時代です。
嘆かわしい事です(T_T)。
「使えば資源、放置すれは竹害」なんですね~(=_=)。
職人さんも皆高齢ですから、日本人が物を作れなくなる時は、
すぐそこまで来ています。
男性の後期高齢者ばかりですから、あと数年ってところです(>_<)。
たいていの日本人は危機感ないです、ハイ。
Posted by 0-た0-た at 2011年08月14日 10:04
ありがとうございます^^
10年くらい前竹に侵略された畑で
竹の根っこと格闘したことあります。
若かった・・んやネ・・

日本はどうなるんでしょうかネ・・
なんでこうなちゃったんやろね?

お金だけ出して楽しようとした結果??
なんなんやろか・・
Posted by おりひめさまおりひめさま at 2011年08月20日 03:54
おりひめさま

大丈夫ですよ!
おりひめさまのように真剣に日本の将来を考えて
行動している人がたくさんいるのですから。
お金が有った時代に戻ることはできないし
戻らなくていいと思います。
戦争に負けて平和の大切さがわかったように
今、また何が大切なのか、わかってくる時期なのです。

農耕したり、機織りしたり、
七夕様の時代みたいなのも悪くないですよね~~~。
携帯でいつでも会えるより、めったに会えない切なさの方が断然ステキ!
選択できるのなら、私はそんな暮らしを選びたい(^_-)-☆。
Posted by 0-た0-た at 2011年08月20日 14:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆきえちゃん2号
    コメント(8)