丸亀行って観音寺。

2010年02月08日

先週、観音寺の平口竹材店さんにお邪魔しました。
途中、丸亀の堀田竹籠店さんにも寄りました。

さすがに観音寺は遠いな~。
今年から、ここの職人さんが手作り団扇「風のたより」の
竹骨を作ってくれます。

堀田さんは、本格的日本家屋の土壁を主に手掛けているそうです。
阪神大震災の時、耐震性の関係で仕事が減った、と
おっしゃってました。
でも、それは筋交いを入れるなどの補強をすれば問題ないことで
昔ながらの土壁には、「呼吸をする生きた家」の良さがあります!

これからの住環境に、もっとたくさん取り入れられる工夫が必要だなぁ、
と感じました。
丸亀行って観音寺。

手間暇かけただけの値打はあるね!
作業場の土壁見本を見てそう思いました。
今日から高松市今新町のギャラリー茜で
「小渕のり子×土壁職人たち展」が開催されます。
2月14日までです。
写真のイラストのモデルは平口さんの作業場です!
ホントにこの絵のまんまですオドロキ

途中、丸亀の堀田さんのところにも寄りました。
お店のお母さんはいつもニコニコ、
笑顔の素敵な人メロメロ

竹ひごの基本的な編み方を教えてくれました。
六ツ目編み。
簡単そうにちゃっちゃと編んでいくけど
途中からサッパリ分からんようになってしまった。

今度ゆっくり教わりに来るね。
きれいな網目でーす。
丸亀行って観音寺。


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー!
竹コプターならず竹コップホルダー!!
ギャル猫巡礼 カワイイっ!!
さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!!
開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。
木村新代表
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 すごくシャレてる紙コップホルダーのホルダー! (2013-09-19 16:10)
 がんばれ!木村代表!! (2013-09-09 21:24)
 竹コプターならず竹コップホルダー!! (2013-07-03 12:00)
 ギャル猫巡礼 カワイイっ!! (2013-06-26 12:22)
 さぬき市再発見ラジオが竹細工に挑戦!! (2013-06-07 11:50)
 開創1200年に合わせてホテルに営業に行きました。 (2013-05-20 11:42)

この記事へのコメント
はじめまして
平口様にお世話になった一人です。懐かしいかぎりです。
Posted by どろんこ亭コミュニティーどろんこ亭コミュニティー at 2010年02月08日 21:05
コメントありがとうございます。
どろんこ亭コミュニティー様の活動、素敵ですね。
私の子供たちは生まれたときからパソコンのある生活です。
昔の生活の知恵など、学校でもなるべく触れるよう努力してくれていますが、本人たちは恐竜の時代と同じような感覚で見ています。
もっと身近に普通に存在していないと、実感として受け入れられないように思います。
平口竹材店さんやどろんこ亭様のような活動が大切だと感じます。
がんばってください!
Posted by 0-た0-た at 2010年02月09日 17:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丸亀行って観音寺。
    コメント(2)