サンクリスタルで「竹ひごの壁飾り」教室
2010年10月02日
10月が来て、涼しくなって
夕方6時が過ぎたらすっかり外が暗くなってるのに気付きました。
いつまでも暑かったから、夏気分が抜けなかったんだよね。
祭りの太鼓の音があちこちで聞こえるようになった。
夜は長くなったけど、なんだかあわただしい・・・。
今月は講座活動が3回あります。
7日には志度中学校でうちわ教室
13日はサンクリスタルで竹ひご教室
24日は塩江中学校でうちわ教室
セカンドハンドさんの国際支援も兼ねた教室です
サンクリスタルでの教室案内。
10月13日(水)10:00~11:30
子どもに伝える「カンボジアの子ども達のお話」
子どもがいらっしゃる方(親)が対象です。
高松市中央図書館(サンクリスタル)
第1部がシャンティ国際ボランティア会
カンボジア事務所スタッフ 手束 耕治さんの講演。
第2部がたんぽぽの風企画による竹ひごの壁飾り教室です。
竹ひごを編んでネットをふたつ作ります。
一つには、ケナフ和紙にイラストやメッセージを描いたものを貼りつけ、
カンボジアの子どもたちに贈ります
残りのひとつは、後日カンボジアから届く返事を貼って、おうちに飾ります。
カンボジアの子どもたちとの交流が形になって
家で飾れるなんて、ステキですよね~。
セカンドハンドさんのアイデアです。
私たちの国際支援の手作り教室は、作るだけで終わるのではなく、
支援国からの返事を待つ楽しみも味わえます。
一方通行の国際支援ではなく、
そこには必ず心を通わす喜びがあります。
支援する側される側、お互いが対等で理解し合える関係は、
心の交流によって生まれるのではないでしょうか。
子どもといっしょにカンボジアの子どもたちに
日本の文化や生活を知らせてあげましょう!
子どもの世界が大きく広がります。
親子で国際ボランティアについて考えるよい機会です。
ぜひ参加してみてください。
お待ちしています~~~(^O^)/
もちろん障害者の自立支援にもなりますヨ!
材料の竹ひごは障害者が作ったものです
環境エコにもなってま~す。
夕方6時が過ぎたらすっかり外が暗くなってるのに気付きました。
いつまでも暑かったから、夏気分が抜けなかったんだよね。
祭りの太鼓の音があちこちで聞こえるようになった。
夜は長くなったけど、なんだかあわただしい・・・。
今月は講座活動が3回あります。
7日には志度中学校でうちわ教室
13日はサンクリスタルで竹ひご教室
24日は塩江中学校でうちわ教室
セカンドハンドさんの国際支援も兼ねた教室です

サンクリスタルでの教室案内。

10月13日(水)10:00~11:30
子どもに伝える「カンボジアの子ども達のお話」
子どもがいらっしゃる方(親)が対象です。
高松市中央図書館(サンクリスタル)
第1部がシャンティ国際ボランティア会
カンボジア事務所スタッフ 手束 耕治さんの講演。
第2部がたんぽぽの風企画による竹ひごの壁飾り教室です。
竹ひごを編んでネットをふたつ作ります。
一つには、ケナフ和紙にイラストやメッセージを描いたものを貼りつけ、
カンボジアの子どもたちに贈ります

残りのひとつは、後日カンボジアから届く返事を貼って、おうちに飾ります。
カンボジアの子どもたちとの交流が形になって
家で飾れるなんて、ステキですよね~。
セカンドハンドさんのアイデアです。
私たちの国際支援の手作り教室は、作るだけで終わるのではなく、
支援国からの返事を待つ楽しみも味わえます。
一方通行の国際支援ではなく、
そこには必ず心を通わす喜びがあります。
支援する側される側、お互いが対等で理解し合える関係は、
心の交流によって生まれるのではないでしょうか。
子どもといっしょにカンボジアの子どもたちに
日本の文化や生活を知らせてあげましょう!
子どもの世界が大きく広がります。
親子で国際ボランティアについて考えるよい機会です。
ぜひ参加してみてください。
お待ちしています~~~(^O^)/
もちろん障害者の自立支援にもなりますヨ!
材料の竹ひごは障害者が作ったものです

環境エコにもなってま~す。

Posted by 0-た at 20:35│Comments(0)
│活動報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。