販売順調in大窪寺
2012年05月18日
大窪寺さんに行ってきました。
車の中は暑くても、山の上はまだまだ涼しいですね。
お遍路さんの姿もいっぱいです。
お陰さまで大窪寺さんに置かせていただいている
お遍路さんのお土産「杖のあと」が
順調に売れているようです

大窪寺さんの張り紙に涙。。。
本当に感謝です
地域の方やお寺さんや、本当にいろいろな方たちの応援があってこそ、
こうしてお土産が無事に出来上がり、販売で来て、お遍路さんに手に取っていただけてます。
私のしている事は、本当にほんのわずかだけなんだな~~~、としみじみ感じ入り、
本堂をお参りして帰りました
車の中は暑くても、山の上はまだまだ涼しいですね。
お遍路さんの姿もいっぱいです。
お陰さまで大窪寺さんに置かせていただいている
お遍路さんのお土産「杖のあと」が
順調に売れているようです


大窪寺さんの張り紙に涙。。。
本当に感謝です

地域の方やお寺さんや、本当にいろいろな方たちの応援があってこそ、
こうしてお土産が無事に出来上がり、販売で来て、お遍路さんに手に取っていただけてます。
私のしている事は、本当にほんのわずかだけなんだな~~~、としみじみ感じ入り、
本堂をお参りして帰りました

Posted by 0-た at 21:17│Comments(2)
│活動報告
この記事へのコメント
すごい~皆さんの協力あって、大成功ですね(^^)
うちの父も連れてって、杖のあとを買ってあげたいなぁ
父は結構、信心深く、八八ヶ所大好きなんです。
最近、少々おボケちゃんになりつつあるんで、
お寺に行って、ちょっとシャキってしてほしいものです。
by kuro
うちの父も連れてって、杖のあとを買ってあげたいなぁ
父は結構、信心深く、八八ヶ所大好きなんです。
最近、少々おボケちゃんになりつつあるんで、
お寺に行って、ちょっとシャキってしてほしいものです。
by kuro
Posted by tsubaki
at 2012年05月18日 22:28

tsubaki(kuro)様
ありがとうございます!!
ぜひお立ち寄りの際はよろしくお願いしますっ!!
マスコミの方たちが取材に来ていただけるのは嬉しいのですが、
ほとんどの人が四国遍路やお大師信仰についての知識がないので、
お土産のコンセプトを説明するのが難しいんです(>_<)。
竹友会の人たちは、その辺は全く説明しなくても理解してくれるんですよぉ。
年配の方たちは子どもの時からずーっと親しんでいる習慣なんですね。
ありがとうございます!!
ぜひお立ち寄りの際はよろしくお願いしますっ!!
マスコミの方たちが取材に来ていただけるのは嬉しいのですが、
ほとんどの人が四国遍路やお大師信仰についての知識がないので、
お土産のコンセプトを説明するのが難しいんです(>_<)。
竹友会の人たちは、その辺は全く説明しなくても理解してくれるんですよぉ。
年配の方たちは子どもの時からずーっと親しんでいる習慣なんですね。
Posted by 0-た
at 2012年05月19日 21:27
